昨年12月にロナウラのカイヴァリヤダーマ研究所のヘルスケアー・センターでの1週間コースに参加された、東京在住の「K.S.」さんのレポートです。
「K.S.」さんは第一線で活躍されている金融マンでありながら、精神性の領域も深い関心を持たれています。多忙なお仕事から休暇が取れるときには、タイやインドに1週間前後の研修に来られています。
2006年 8月「PDAパタヤ合宿」
2007年 8月「ワンサニット合宿」
2008年11月ムンバイ「ヨーガ・インスティチュート」1週間コース
2009年12月バンガロールの「VYASA」1週間コース
2010年12月ロナウラ「カイヴァリヤダーマ研究所」1週間コース
● カイヴァリヤダーマ研究所について
Kaivalyadhama Yoga Institute
→ http://www.kdham.com/
Lonavla-410403, Dist.Pune, Maharashtra, India
カイヴァリヤダーマ研究所は、ヨーガの近代的研究のパイオニアで
あるスワーミー・クヴァラヤーナンダ(1883-1966)によって、1924年に
インド・マハーラーシュトラ州のロナウラに設立された、インドで(世界で)
初めてのヨーガの学術的研究所です。
「カイヴァリヤダーマ」の研究室で、伝統的なハタ・ヨーガの技法の
生理学的・心理学的な効果が科学的に研究されたことで、ヨーガが
一般社会の教育・医療の分野で応用される方向性が確立されました。
「カイヴァリヤダーマ」には1920年代からのヨーガの学術的研究の
リソースが蓄積されており、「ロナウラ学派」の伝統的ヨーガを形成しています。
現在、キャンパス内では、科学的研究ラボ、哲学・文献学研究室、付属カレッジ、ヘルス・ケア・センター(ヨーガと自然療法)、アーユルヴェーダ・センターなどが運営されています。
● ヘルスケア・センター
(S.A.D.T.Gupta Yogic Health Care Centre)
ヘルスケア・センターは1961年に、インドで初めて「ヨーガ・スートラ」のコンセプトとハタ・ヨーガの技法を療法的に応用する専門施設「Yogic Hospital(ヨーガ病院)」として開設されました(Amolak Devi Tirathram Gupta Yogic Hospital)。
現在では、自然療法(ナチュロパティー)とヨーガの組み合わせによる統合的な保養・療養センターとして運営されています(最低1週間の滞在が条件です)。
専属の医師とインストラクターが常駐し、ヨーガと自然療法を体験する保養的な滞在から、ストレスが原因の心身症的症状への対処、さらには、高血圧症、喘息などの呼吸器系疾患、糖尿病などの代謝障害などの、生活習慣にも原因のある慢性疾患の症状改善・療養に対応しています。
また、近年のインドでのアーユルヴェーダへの関心の高まりから、4年前からキャンパス内に「アーユルヴェーダ・センター」も開設、「パンチャ・カルマ」の専門医が勤務し、アーユルヴェーダによる健康指導やアーユルヴェーダでの療法も実施されています。
● ロナウラ学派の伝統的ヨーガの特性
ロナウラ学派の「伝統的ヨーガ」は、ヨーガの枠組みを決めているパタンジャリの「ヨーガ・スートラ」と、中世のゴーラクシャナータに発祥、多種多様なヨーガの技法を伝承しているナータ派の「ハタ・ヨーガ」の伝統に立脚しており、1920年代にインドで始まった「ヨーガ」の近代化のルーツとしての一貫性と、合理的な理論とスタンダードな技法の体系を持ちます。
そのため、インドの教育・医療分野や政策レベルでの「ヨーガ」も、ロナウラ学派で構築された理論と技法が、実質的なスタンダードと見なされて来ました。
ロナウラに蓄積されているヨーガのリソースは膨大です。昨今のインド国内や各国での表層的な「ヨガ・ヨーガ」の流行とは無縁ですし、また、過剰な宗教色・ヒンドゥー教色のないニュートラルで学術的な内容です(外国人には重要なポイントになるでしょう)。
ロナウラ学派のメソッドは、一見地味なのですが、一度身に付けておくと、
一生マイペースで続けて行けるシステムですし、ヨーガから得られる必要十分な効果を、だれでも享受することが出来ます。
ロナウラ学派の方法論で心身の健康は十分に維持・促進されますし、無理なくプラーナーヤーマ(呼吸法)から瞑想法へとステップ・アップして行く基礎が築かれます。
ロナウラ関係には、ヨーガで「良い人生」を生きた人々の層が厚いようです。
● インドでのヨーガ研修計画
心身にストレスの多い現代社会で「毎日を真剣に生きる」には、ロナウラ学派の「伝統的ヨーガ」が強力で頼りになる友人です。
インドでの短期・長期のヨーガ研修・留学に関心ある方は、どうぞ、お気軽にご相談下さい。的確なガイダンスとサポートが可能です。
「カイヴァリヤダーマ」のオフィスや付属カレッジとの調整、ムンバイ空港到着後の出迎、車の手配、現地日本語ガイドの手配、また、追加プログラムとして、プネーの探訪や、プネー郊外のウルリカンチャンの自然療法アシュラムでの研修のサポート、世界遺産のエローラ・アジャンタ探訪の手配なども可能です。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
日時:2010年12月12日(日)-19日(日)1週間ビジター・コース
東京在住の「K.S.」さん(男性)のフィードバック
今回(2010年12月12日~18日)、念願のカイヴァリヤダーマ研究所のプログラムに参加することが出来ました。今までにない貴重な体験になったので、そのことも含め書いてみようと思います。
まず、相方先生から依頼されたフィードバックを書きます。それで読むのを止めてもらって結構なのですが、余力のある方は私とスワーミージとの交流編・対話編について読んで頂ければと思います。
1)「カイヴァリヤダーマ研究所」の環境と施設
①キャンパス内の環境と施設
自然に囲まれ、静謐な空間でした。 喧騒な街の中心とそれほど離れていないだけにそのギャップがすごいです。
②ゲスト・ルーム
ゲスト・ルームはいくつかあるようですが、私はソーハムクティという場所でした。 2人部屋をシングルで取りました。トイレ・シャワー付きで綺麗な部屋でした。しかも液晶テレビ付き。数十チャンネル視聴できました。
今まで行ったヨーガ施設のゲスト・ルームの中ではダントツで良い部屋でした。シャワーはお湯が出ます(感動!)。トイレも含め掃除は毎日してくれるのですが、掃除スタッフが来る時(午前中)に部屋にいないといけないため、ほとんど部屋にいなかった私の場合、掃除はあまりしてもらってません。
③ダイニング・ホールでの食事
美味しくはないなあ・・・。
ヨーガ施設の食事でうまいものが出るとは思ってないので気にしません。
ただ、過去にここに来られたみなさんの体験記を読むと美味しいというコメントが多く、私とかなりギャップがあり、なんでかなあとは思いました。
私の味覚がおかしいという可能性はあるものの、大阪のB級グルメから東京のミシュラン星付きまで、うまいもんは相当に食ってきたので、味覚は多分大丈夫と思うのですが。
で、今のところのわたくしめの結論は、普段から気を付けて体に良いものを食されており、且つベジタリアンの多いヨーガ関係者の方々と、成人病予備軍の超肉食アラフォー・ビジネスマンとでは美味いものの味覚が違うのではないかと思っております。
ここに来られる方々はほぼ前者であると思うので、私の意見は気にしなくて良いと思います。
④キャンパス内での過し方
私はほとんどスワーミー・マヘッシャーーンダ・ジのクティにいました。
2)「ヘルス・ケア・センター」のプログラムについて
ヘルス・ケア・センターでは毎週1週間コースが行われており、ヨーガ・クラス&講義と、ナテュロパシーかパンチャカルマを組み合わせた健康のためのプログラムが組まれています。
ナチュロパシーはコース料金に組み込まれていますが、パンチャカルマやアーユルヴェーダ治療を受けたい場合は別料金が必要です。
初日の午後にメディカルチェックと面談・問診(持病&今回来た目的について)があり、それに応じてヨーガクラスとナチュロパシーのトリートメントが決められます。
1日のスケジュール
6:00-6:15 ハーブティー
6:30-7:00 クリア
7:00-8:15 ヨーガ・クラス
8:30-9:00 朝食
9:15-12:00 ナチュロパシー/アーユルヴェーダ
12:00-1:00 ランチ
1:30-4:15 ナチュロパシー/アーユルヴェーダ
4:30-5:30 ヨーガクラス
6:30-7:00 講義(プラナヤマ・トラータカ等)
7:15-7:45 夕食
8:00-9:00 講義(ヨーガ・セラピー系)
①ヨーガ・クラス
実習クラスは朝・夕で60~75分程度です。 講義クラスは夕方と夜で各60分。夕方は月・火がプラーナーヤーマ、水がメディテーション、木がトラータカでした。
プラーナーヤーマの講義は全てヒンドゥー語だったので、すぐ退席しました(講師の方はオレのヒンドゥー語の説明を聞いていれば、ヒンドゥー語を分からない人も腹に落ちてくるはずだと豪語し、全員に失笑されてました)。
メディテーションはゴーエンカ式のヴィパッサナーでした。夜の講義はセラピーの観点からの講義でしたが、私は参加してません。
実習クラスは3クラスに分かれています。ベーシック・クラス、アドバンス・クラス、セラピー・クラスです。ちなみに学生のクラスには参加できません。
健常者の大半はベーシック・クラスへの参加を勧められます。インドの方はベーシック参加者がほとんどでした。 欧米人参加者はヨーガ経験者が多く、ほとんどアドバンス・クラスに参加してました。
ベーシック・クラスは基本的なポーズを丁寧に説明しながら、毎日少しずつポーズを増やして行きます。アドバンス・クラスはあまり説明はせずに、数多くポーズをこなしていく感じです。まさに欧米人向け。アーサナをたくさんしたい方はこちらに参加されれば良いと思います。
インストラクターは両クラスとも女性で、ヘルス・センターのスタッフのようでした。
ベーシック・クラスの先生(キュートな小顔と堂々たるウエストという日本人ではありえない両立にインドの神秘を感じました)は、大変インストラクションがうまく、全体への目配りが利いてました。
アドバンス・クラスの先生(2人でやってました)は、普通のヨーガ・スタジオの延長のような感じでした。
各クラスともアーサナ中心で、最後にプラーナーヤーマ(アヌローマ・ヴィローマ、ウジャーイー)をやります。
私はベーシック・クラスがメインでたまにアドバンスに参加してましたが、後半になってから学生クラスにも参加できました。留学生N君が学生クラスの先生や校長先生に掛け合ってくれて、許可依頼の書類作成までしてくれたおかげです。N君ありがとう。
学生クラスは、大変バランスが取れてました。必要最低限の説明もあり(アドバンス・クラスより説明がありました)、アーサナ・プラーナーヤーマもイメージしていたカイヴァリャダーマのクラスのままでした。
最初にスーリヤ・ナマスカーラを相当やらされたのだけが意外でした。ハタ・ヨーガの技法ではないはずですが・・・・時代の波にはあらがえないのでしょうね。
②自然療法(ナチュロパシー)
先ほど述べましたが、参加者は午前と午後、自然療法を受けることがコースの中に入っています。私は後に述べる事情により一切受けていません。
③アーユルヴェーダ
専門のドクターがいて、診察してくれます。なんでも相方先生の主治医だとか。
脈診と問診により、体の調子と問題点を見つけ処方を決めます。ヘルス・ケア・センターの通常コースには入っていませんが、希望者は有料で診察&トリートメントを受けることができます。
パンチャカルマ・コースを受けている参加者は自然療法はうけず、アーユルヴェーダ施設で一連のパンチャ・カルマを受けます。 私は後に述べる事情で、1日1回アーユルヴェーダ・トリートメントを受け4日間続けました。
トリートメントをするスタッフによって、アタリハズレがあり、最初の2日間は良かったのですが、後の2日間は手抜きでした(見た瞬間こいつは手を抜くなとわかりました)。
アーユルヴェーダを受けて脈診の不思議さに打たれました。なぜ、それだけでそんなに体のことがわかるんだろう? 今後、勉強していきたいことが増えてしまいました。
④ヨーガについて理解が深まったこと
ヘルス・ケア・センターのカリキュラムは、生活習慣等の改善やナチュロパシー等の活用とヨーガ技法の実習によるトータルな健康管理の指導をしようという考えがあると思いました。
日本でただ単にヨーガ・クラスに参加するだけでは健康維持には足りないんだなということを再確認しました。
⑤特に印象に残ったこと
やっぱりアーユルヴェーダですね。日本では単なるエステの一種という扱いですが、そんな浅い扱いになっているのが残念です。
⑥今後期待されるプログラム
私が訪問している時期に中国人軍団が1ヶ月プログラムを組んでいました。 チッタって初めて聞いた、ヨーガスートラって何なの、というレベルの方々でしたが、通訳付きでカイヴァリャダーマの先生方の講義を受け続けてそれなりの成果は出ているようでした。
経済だけではなく、ヨーガも中国人に抜かれてしまうのか・・・・時代の変化をここでも感じます。日本人向け1ヶ月プログラムも組んだ方が良いですね。
3)関係者の対応
①「カイヴァリヤダーマ」の事務局・スタッフの対応
到着してからの対応は特に問題ありません。しかし、根本的なところで・・・・結果オーライなので良いんですけど。ま、後でちょっと述べます。
②「J.K.トラベル」の対応
ほぼ時間通りの対応をしてくれました。店に顔を出しに行ったら、いつもチャイをおごってくれます。
4)今までに訪ねた他のインドの関連施設との比較
①2008年ムンバイの「ヨーガ・インスティチュート」
②2009年バンガロールの「VYASA」
私のような一般ビジター向けプログラムに絞って話します。
カイヴァリャダーマとVYASAは毎週1週間単位で一般向けコースが組まれています。カイヴァリヤダーマは日曜スタート、VYASAは土曜スタートです。 ヨーガ・インスティチュートでは毎月1回7日間コースがあります。
●アーサナ
ヨーガ・インスティテュートとVYASAは呼吸と同調して動くアーサナでした。ヨーガ・インスティテュートは強度が緩く、日本のヨーガに慣れた人だったら拍子抜けするでしょう。
VYASAは中途半端な感じです。強く伸ばしたいのかリラックスさせたいのかいまいち意図がつかめません。
カイヴァリャダーマは技法も強度も程良い感じでした。一番バランスがとれていると思います。
●プラーナーヤーマ
ヨーガ・インスティチュートは、ヨーゲンドラ・プラーナーヤーマという一般向けに改変した技法を使います。VYASAは満遍なく技法をこなしました。カイヴァリャダーマでは、アヌローマ・ヴィローマに重点が置かれている印象がありました。
どこも深い技法までは実習しないので、そんなに差はないと思います。
●特色
ヨーガ・インスティチュートは、猥雑な街のど真ん中にあるオアシスのような感じです。参加者もほとんど地元の方ばかりです。インドの方々がライフスタイルとしてのヨーガをどう受容しているかを知るには良いと思います。
ヨーガ技法は地元のおっちゃん・おばちゃんの健康のためのものなので
易しいものばかりです。コースの講義は日々の生活をどう改善させ健康を維持していくのかといったことに主眼が置かれています。
7日間コースでは先生予備軍の方々がボランティアでケアしてくれるので、大変助かりました。 プログラムでは参加者がチームを組むものが多々あり、みんな仲良くなります。
2代目のジャヤデーヴァ・ヨーゲンドラ夫妻が日々の生き方についてのありがたいご講話をする時間が毎日あり、地元のたくさんの方々が参加してます。
ジャヤデーヴァ氏はなぜかジャランダーラ・バンダをしながら語ります。驚愕ものです。こんな人は見たことがありません。奥様のハンサジはインド最高のヨーギーニでしょう。お会いすることをお勧めします。
VYASAは技法としては、リラクゼーション・テクニックに重点がおかれていると思います。ユニークなものが多々ありました。
VYASAに行く最大のメリットは、医療とヨーガを融合させている現場をみることが出来ることです。日本のヨーガ療法士の発行元団体であるわけですが(ヴィヴェーカナンダ・ヨーガ財団という名称で日本では知られてますね)、ヨーガだけで治療なんてしてませんでした。
様々な分野の専門ドクターがいて、症状にあわせて薬や食事のケアをしながら、ヨーガやナチュロパシー等を活用しています。
それと思想教育が特色かな。ヴィヴェーカナンダの思想とヴェーダンタ哲学とヨーガ哲学をミックスさせたような話を代表のナーゲーンドラ氏が毎日講義します。これは全員聞くことになっています。
学生が多く、欧米人も結構いてオープンな雰囲気で、過ごしやすいと思います。 お菓子・果物等の売店や喫茶店(チャイが5円)もあります。市街地からは相当に隔離された場所にあるので、街に遊びに行くことはあきらめて下さい。
カイヴァリヤダーマの1週間コースはヨーガクラス・講義を受けながら、ナチュロパシー/アーユルベーダで体のケアをするので、バランスが取れていると思います。
なによりも、伝統的なハタ・ヨーガの技法をきっちり教えているのはここだけでした。ハタ・ヨーガの追求をしたいという方はやっぱりカイヴァリヤダーマが良いと思います。
日本人留学生もいるので、何かと安心です。私は留学生のN君・S君に様々な面でサポートしてもらいました。N君、S君本当にありがとう。学業成就を祈念しております。
5)インド全般の印象・ご感想など
特筆すべきはカイヴァリヤダーマ研究所代表のスワーミー・マヘッシャーナンダ・ジという方です。
今回のインド訪問がこの方のおかげで特別なものになりました。ロナウラの街中にあるロナウラ・ヨーガ研究所や近郊のヴェーダーンタ・アカデミーにも訪問し、スタッフとディスカッションしてきました。とても興味深い話が聞けました。
相方先生に様々なサポートをして頂いたおかげでインドの主要ヨーガ施設の実体験が出来、見聞を広めることができました。
現地で体験して初めて理解できることが多々あるので、皆様にも現地体験をお勧めします。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
日時:2010年12月12日(日)-19日(日)1週間ビジター・コース
東京在住の「K.S.」さん(男性)のフィードバック
さて、ここからは単なる1インド旅行者の回想記ですので、全く無視して下さっても結構です。 スワーミージとの印象深い交流とディスカッションについて書かしていただきます。
交流編と会話編に分けて書きます。
【交流編】
そもそも、私が今回カイヴァリヤダーマ研究所に行ったのは、研究所の代表者であるスワーミー・マヘッシャーナンダによるクリアヨーガ・ワークショップというのが12月にある、と相方先生から教えて頂いたからです。
カイヴァリヤダーマのプログラムには以前から参加したかったのですが、普通にヘルスセンターのプログラムに参加するのは面白くないなあと思っていたので渡りに船でした。
しかし、実際に現地に行ってみたら・・・・ワークショップはやってませんでした。
というか、誰もそんなの知らない・・・・
唯一知っていたのはベテラン・スタッフのおばちゃんだけで、言われてみればそんな予定もあったわねえ・・・・という感じ。
留学生のH君からなんとなくそんな雰囲気の報告を事前に聞いていたので、ショックはなく、インドらしいなあと可笑しくなりました。
日本人留学生のN君とH君に連れられて、スワーミー・マヘッシャーナンダ・ジにご挨拶に行きました。
私:
「スワーミージのワークショップと聞いて日本から参加しに来たんですが、開催しないんですか?」
スワーミージ:
「ワークショップをやるなんて何も連絡は来てないな。それでわざわざ日本から来たのか? (ちょっと考えてから)仕方ないな。じゃあ、お前だけ特別に個人ワークショップをしてやろう。誰にも言うなよ。たくさん来られても困るからな」
私:
「ほ、ほんとっすか!なんかヘルスセンターからスケジュール表をもらったんですけど。」
スワーミージ:
「ヘルスセンターのカリキュラムは全て無視して良い。ヨーガクラスだけ受けろ。毎日ここでディスカッションだ。昼はそこのクヴァラヤーナンダ廟で瞑想しろ。昼食後は図書館でクヴァラヤナンダの本を読め。午後はチャイを飲みに来い。夕方のプージャーにも参加したら良い。マントラも興味があれば教えてやる。 夜は留学生からティーチングメソッドのプレゼンを受けろ」
留学生二人はいきなりの無茶振りに困惑気味でしたが、引き受けてくれました。
さらに、カイヴァリヤダーマに遊びに来ていたスワーミージの友人でナチュロパシー・ドクター兼ヨーガ教師のドイツ人トーマス氏にも無茶振りが飛びました。
スワーミージ:
「トーマス。お前プラーナーヤーマの指導が得意だったよな。彼に教えてやってくれ」
というわけで、ヘルスセンターで朝のヨーガクラス。スワーミージのクティに行って、ディスカッション&瞑想。 昼食後に図書館でクヴァラヤーナンダ著「アーサナ」を読書(初めて全部読破しました)。
午後はスワーミージのクティでチャイ(これが絶妙な美味なのです)を飲んで雑談した後、ドイツ人トーマス氏によるプラーナーヤーマ指導。
その後、アーユルヴェーダのトリートメント(下記参照)。ヘルスセンターで夕方のヨーガ・クラス。
スワミジのプージャー(お祈りの儀式)に参加。
夜はN君の部屋でティーチング・メソッドのプレゼンを聴く。 と、もりだくさんで1日が終わるという生活を過ごしました。
● アーユルヴェーダ体験
インドでは長時間地べたに座ることが多いことから、私は日本からドーナツ型のクッションを持参してまして、スワーミージとのディスカッションの際にそのクッションの上に座ってました。
クッションをしげしげと見ていたスワーミージは「お前はケツが弱いんじゃないか。ここには良いドクターがいるぞ」と携帯で誰かと話始めました。
スワーミージ:
「よし、今からお前はアーユルヴェーダのドクターに会って来い」
指示通りドクターのところに行くと、
「スワーミージから話は聞いた。で、お前はどこが悪いんだ?」
私:
「どうやらオレはケツが弱いらしい。あとは、しいて言うなら肩凝りかなあ。」
ドクターは脈を取り始めました。
「お前は昨夜何度も起きただろう。お腹の調子も悪いんじゃないか」
実はあまり寝付けずに夜中に3度ぐらい起きました。おまけに昨晩、ロナウラ中心街のレストランで馬鹿食いしたせいで結構な腹痛でした。
なぜ脈診でそれがわかるのか!アーユルヴェーダ、恐るべし。
疲労がたまってるという診断で、アビヤンガというオイルマッサージと
ケツ対策でドゥームという薬草を燃やしてお尻を暖めるという処置を4日間でそれぞれ2回受けました。
薬草を煎じた飲み薬も2種類もらいました。 4日間では劇的な効果は出なかったのですが、継続的に受けたら体が整うかもしれない、と感じさせるものがありました。
アーユルヴェーダ、大変興味深いです。
●バーレーカール先生
スワーミージのクティでくつろいでいたら、スワーミージが誰かと携帯で話始めました。
スワーミージ:
「お前、13時に医務室に行って来い。そこにバーレーカールというのがいるから会って来い」
私:
「はい?会って来れば良いんですか?わかりました」
13時に医務室に行くとバーレーカール先生がいました。 バーレーカール先生はヘルスセンターのドクターであり、ディプロマ・コースでは生理学等を教えている先生で、生徒の信頼も大変厚い方だと、留学生N君から聞きました。
私:
「スワーミージにここに行くように言われて来ました」
バーレーカール先生:
「そうか。で、何の用だ?」
私:
「はっ???」
私:
「(これは何か聞いて学んで来いちゅうことやったんや。何も考えてへんかったあ~)・・・・」
~両者しばし沈黙~
私:
「アーユルヴェーダとナチュロパシーの違いについて教えて下さい。」
バーレーカー先生:
「アーユルヴェーダというのは治療と考えたらわかりやすい。体質・体調を調べて不具合を見つけ、それに合った処方をするんだ。ナチュロパシーは治療じゃない。体をクリージングすることで免疫力をアップさせるんだ。結果として病気にならないようにするんだ」
バーレーカー先生、わかりやすい説明ありがとうございます。
●スワーミージへの相談
スワーミージのところにはカイヴァリヤダーマの先生方やヘルス・ケアセンターの参加者はもちろん、街からも色んな方が相談をしに来ます。
時折、スワーミージを自宅に招待して、食事をお布施したいという方もいらっしゃるようです。
スワーミージから、「おい、行くぞ」と声をかけられ、そのままついていくと、車が待っていて、街中にある英国風ヘリテージ・ハウスへ直行。お金持ちのご招待にわたくしめも御相伴にあずかりました。
インドの方々からの相談に対するスワーミージのお話で印象深いことがありました。
我々外国人に対してはヨーガ・スートラの言葉を使うぐらいで、ヴェーダ的な用語は使わないのですが、インド人相手にはヴェーダ・ヴェーダーンタのバックグランドを使って対応していました。
アハム・ブラフマ・アスミとかマーヤーというような言葉がザックザック出てました。外人とインド人とでちゃんと言葉の使い分けをしているんだな、ということと、悩み相談に随分壮大な話をされるんだな、ということが興味深かったです。
●プレゼント
カイヴァリャダーマを離れる前にスワーミージに挨拶に行きました。スワーミージは餞別を用意してくれてました。
職員しかもらえない非売品のカイヴァリャダーマ・カレンダー。そしてインド料理の素材(主に豆と妙な香辛料)をたっぷりと(わざわざ街に買いにいかせたそうです)。
スワーミージ:
「お前のワイフに作ってもらえ。お前のワイフは作り方を知ってるよな」
私:
「・・・・(ええっ!インドの豆料理なんて知ってるわけないやん。けどそんなん言われへんし) ~妙な笑顔で沈黙~。」
スワーミージ:
「(少し困った顔で)なんだ?作り方を知らないのか?」
私:
「も、もちろん知ってますよ。大丈夫です。 はっはっは~
(ひでこ先生に聞けばなんとかなるやろ)」
スワーミージ:
「またカイヴァリャダーマに来る時はオレの携帯に連絡して来い。カリキュラムは全部オレが組んでやる。手続きも全部オレが指示しといてやる」
スワーミージの弟子というか秘書のような存在のアンジェリカが帰りがけにこそっと私に言いました。
「スワーミージは昔からずっとあなたがここにいたような気がするって言ってたわ。あなたがまたここに来ることがスワーミージへの最高のプレゼントよ」
ありがとうスワーミージ。スワーミージのおかげでカイヴァリヤダーマ・ライフは楽しかったです。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
【対話編】
スワーミージとのディスカッションの内容を書きます。
注意点が2つあります。外国人である私向けの話であり、インド人に対してする内容とは違うかもしれないこと、 私の英語力と理解力ではスワーミージの話を理解できていなかった可能性があることです。
それを踏まえてお読み下さい。
それと、文字に落として気づいたのですが、文字だけで読むと厳しい雰囲気になってしまいますね。実際には大変和やかな雰囲気で会話しています。
これを読む前にまずイメージして下さい。 スワーミージはとても優しい雰囲気です。笑顔で楽しそうに話しています。私もとてもニコニコしながら質問してます。
ではどうぞ。
●ヤマ・ニヤマについて
スワーミージ:
「お前はヤマ(禁戒)・ニヤマ(勧戒)を知っているか?」
私:
「ヤマはアヒンサー(非暴力)、サッティヤ(正直)、アステーヤ(不盗)、ブランマチャリヤ(禁欲)、アパリグラハ(無所有)です。ニヤマはサウチャ(清浄)、サントーシャ(満足)、タパス(苦行)、スワディヤーヤ(勉強・読誦)、
イーシュワラプラニダーナ(イーシュワラと共にあること)です。」
スワーミージ:
「そうだ。これらを実践すれば心の衝突はなくなる。怒りはなく、失望もない。」
私:
「これはヨーガ・スートラだけで教えていることなんですか?それともインド人全般の共通倫理なんですか?」
スワーミージ:
「お前何を言ってるんだ。ヤマ・ニヤマは人類全体のベーシック・グランドだ。インド人だろうが日本人だろうが関係ないぞ。インド人だけ非暴力で、
日本人・欧米人は暴力が良いのか。」
私:
「す、すんません。そうですね」
●タパス・スワディヤーヤ・イーシュワラプラニダーナについて
私:
「タパス(苦行)ってどういうことでしょうか?」
スワーミージ:
「プラーナーヤーマが最高のタパスだ。タパスとは熱によって浄化させることだ。プラナヤマで体内に熱をおこし、体を浄化させるんだ」
私:
「スワディヤーヤ(勉強・読誦)とはどういう意味でしょうか?」
スワーミージ:
「セルフ・スタディだ。自己を観察し、自己知ることなんだ。自分自身を自己解剖しろ。自分の中身を調べていくんだ。そして自分を見つけるんだ。」
私:
「イシュワラプラニダーナ(イーシュワラと共にあること)とはどういう意味ですか?」
スワーミージ:
「イーシュワラとは究極の原理・存在のことだ。それに従っていくことだ。
日本人には仏教があるじゃないか」
●瞑想:メディテーション
スワーミージ:
「昼は隣にあるクヴァラヤーナンダ廟で瞑想するんだぞ。オーム・カール(という瞑想法)が良いだろう。まずアヌローマ・ヴィローマを10回、それからオームを10回唱える。大きな声じゃなくて良い。ほどほどの声で良いからな。それで1セットだ(ちなみにインド人の場合はこの2つに加えてガヤトリー・マントラを10回唱えて1セットのようです)。それを3セットすれば良い。」
私:
「オーム・カールというのはインドの代表的な瞑想法なんですか?」
スワーミージ:
「いや、そんなことはない。数ある瞑想法のひとつにすぎない。別に何でも良いんだ。ティーを飲むためのコップは色々ある。けど、大事なのは中のティーを飲むことだ。コップは何だって良いんだ。」
私:
「瞑想の目的は何でしょうか?」
スワーミージ:
「detachment(分離)だ。会社の例で説明すると、マネージャーがいて会社をマネージメントするだろう。それを分けるんだ。マネージメントが自動的になされている。マネージャーは見てるだけだ。体の例で説明すると、ボディがあってオーナーがいる。それを分ける。ボディの動きをオーナーは見ているだけだ。」
スワーミージ:
「いきなりそんな状態に入ることは無理だろう。ただ、毎日瞑想をやっていると少しずつ別れてくるようになってくる。」
●サマーディ
私:
「サマーディってどういう状態なんですか?」
スワーミージ:
「口で説明してわかるもんじゃない。実践して経験するんだ。経験した者しかわからない。経験した者が説明しても、経験してない人には意味がわからない。実践あるのみだ」
●マントラ
私:
「マントラの役割は何ですか?」
スワーミージ:
「心を1つに集中させるためにある。マントラに集中すれば他の事は頭に浮かばないだろう」
私:
「オームというマントラの意味は?」
スワーミージ:
「ただの音だ。意味はない。だだし、特別な音だ。アルファベットの基となる音だ」
私:
「プージャー(儀式)では色んなマントラを唱えますね。」
スワーミージ:
「色んなマントラがあるが、全体で1セットだ。お前がランチを食べるとき、一品一品ではなく全体でランチと言うだろう。それと一緒だ。」
私:
「マントラは覚えた方が良いですか?」
スワーミージ:
「その必要はない。プージャーでは分かるところだけマネすれば良い。心地よい感覚でいればそれで良い。」
●ヨーガの目的
私:
「ヨーガの目的って何ですか?」
スワーミージ:
「調和することだ。ヨーガは様々な要素をアレンジし、マネージメントして、ハーモナイズさせるんだ。 お前は仕事をする時、利益だけを得たいだろう。けど利益の裏側には損失がある。それぞれをよく吟味してバランスを取らないといけない。片側だけを見ても失敗するんだ。ものごとの両面を見て、その中でうまく調和を図らないといけないだろう。ヨーガも同じだ。
体や認識等の様々な要素をハーモナイズして調和を取るようにするのがヨーガだ」
(すいません。この項目は質問が壮大すぎたせいか、3時間近くにわたり様々な例を出して説明してくれたのですが、私の英語力ではさっぱり理解できず、なんとなく上記のような話だったかなという感じです。この項目は無視してもらった方が良いかもしれません)
●ベジタリアン
私:
「スワーミージはベジタリアンですよね?」
スワーミージ:
「そうだ」
私:
「ヨーギはなんでみんなベジタリアンなんですか?」
スワーミージ:
「お前みたいなハードワーカーはタンパク質がたくさん必要だから肉を食べないといけないだろうな。そうやっていつも体をアクティブにする必要がある。ヨーギは逆だ。ヨーギは瞑想中心の生活だ。瞑想する人は体がアクティブだと瞑想に集中できない。だからベジタリアンなんだ。」
私:
「日本でもヨーガをする人はベジが多いんですよね。私もベジにした方が良いですかねー」
スワーミージ:
「そんなことは重要なことじゃない。いいか!お前にとって重要なのは規則正しいヨーガの実習だ。そして、日々の生活でヨーガを実践することなんだ。ヨーガの実践とは平静な心であり調和だ。会社という様々な人が交わる場でいかに平静な心を保ってみんなと調和するか。家庭でいかに平静な心を保って家族と調和するか。それが大事なことなんだ」
●受け入れること
スワーミージ:
「ヨーガというのは調和をとることだ。物事には両面があるだろう。どちらか片方のみということはない。そのバランスをうまく取ることなんだ。外面はうまく物事をこなしているようでも、内面に問題をかかえている人が多い。バランスが取れていないんだ」
私:
「どうすれば内面の問題が解決できますか?」
スワーミージ:
「問題を知り、理解し、受け入れることだ。受け入れようとするとそこに抵抗と逡巡が起こる。受け入れることへの恐怖と疑念があるからだ。けれど受け入れることが問題解決に必要なんだ。そして問題を自分の中で査定することだ。色々と視点を変えて検証し、原因を見つけるんだ。原因が見つかれば解決策が見つかる」
(本当はもっと説明がたくさんあったのですが、ここも私の英語力不足でこれぐらいしかわかりませんでした)
●ヨーガの先生
スワーミージ:
「お前は日本でヨーガ・クラスに参加することがあるだろう。その先生の生き方を見習っているか?」
私:
「えっ・・・。いや特には・・・。」
スワーミージ:
「先生というものはクラスの中だけじゃない。クラスの外でもヨーガの先生でないといけないんだ。クラス中で先生はヨーガについて喜んで話すだろう。 しかし、クラスを出たらその人の人生がある。そこで生き方としてのヨーガを示せないなら、その人は先生なんかじゃない。だだのデモンストレーターに過ぎないんだ」
●ヨーガの実習
スワーミージ:
「どれぐらいヨーガの実習をすれば良いのかとよく質問されるんだが、
自分で充分だと思う時間で良いんだ。共通の基準なんてないし、人と比較する必要はない。適切な量は人によって違う。それぞれがフレキシブルに対応すれば良いんだ」
●ヨーガという言葉の意味
私:
「スワーミージが使うヨーガという言葉には色んな意味があると思うんですが、ヨーガという言葉にはどういう意味があるんですか?」
スワーミージ:
「ヨーガという言葉は建造物みたいなものだ。土台があって、その上にいくつもの建物がある。
(~以下、2時間以上にわたり説明してくれたが、またもや壮大な質問だったためか説明が全く理解出来ず。最後の質問だったのに残念です)」
おまけ
●うちの奥さんについて
スワーミージ:
「お前はなんで1人でここにきているんだ。ワイフをなぜ連れて来なかったんだ。彼女は1人で寂しがってるんじゃないか?」
私:
「えっ・・・・いや、なんかうちの奥さんはインドというかアジア方面はちょっと・・・・」
スワーミージ:
「お前といるのが嫌なんじゃないか?」
私:
「いやいやいや。もうむっちゃ円満な夫婦ですから。うちの奥さんはえらいかわいいですし、僕はいつも仲良くしてますよ。もう近所でも評判です」
スワーミージ:
「ほんとか?家族というものは一緒に旅をするもんなんだ。今度ここに来る時はワイフもつれて来い。オレがお前のワイフのために良いプログラムを組んでやる」
私:
「(ええっ・・・。そんなん来るわけないやん。超キレイ好きやからアジア方面は無理やねん。けどそんなん言われへんし)・・・・~妙な笑顔で沈黙~」
スワーミージ:
「なんだ? どうした?」
私:
「・・・・わ、わかりました。じ、次回は連れて来ます」
すんません、奥さん。そういうことなんでよろしく。
以上、大変長い訪問記となり申し訳ありません。
読んで下さった方ありがとう。
スワーミージの魅力が少しでも伝われば幸いです。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆