2009年8月23日日曜日

南タイのPSUへ出張

先週末は南タイのハジャイのプリンス・ソンクラー大学(PSU)への出張がありました。

今年の3月から、PSUの看護学部で、タイ政府厚生省代替医療局との共同プロジェクトの6ヶ月間のヨーガ・コースが実施されていました。
先週末がその最終セッションで、日曜日に修了式があり、そのゲストとして招待されたのです。

8月15日(土)午後にSWUのクラスが終わってから空港に向かい、飛行機でハジャイへ。到着後、大学内でのパーティーに出席、翌16日(日)は朝6時から8時までヨーガの実習セッション指導。

朝食後、9時から12時半まで講義。伝統的ヨーガについて。昼食後、4時まで修了式と受講生の研究課題のプレゼンテーション。

それから、関係者の打ち上げ夕食会。夜の飛行機でバンコクへ。ラームカンヘン通りの『タイ・ヨーガ研究所(TYI)』オフィスに帰って来たのは夜11時前でした。

地方への出張はいろいろと楽しみがあります。南タイはお魚が絶品で、フルーツも良好です。1泊2日の短期出張でしたが、接待で南タイの魚料理を堪能しました。

また、TYIのオフィスへのお土産に、今が旬で今年は大豊作のロンゴンというフルーツを、段ボール3個分持たせて貰いました。食べ物に関しても、タイの人たちは大いに気前が良いですね。

ロンゴンs 
 
 
TYI・PSU・厚生省の共同プロジェクト

このソンクラー大学(PSU)看護学部のプログラムには、うちのMCB財団タイ・ヨーガ研究所(TYI)がコンテンツを提供しています。

対象はタイ南部の医療従事者です。地方の公立病院や保健所に勤務されている看護師さんが中心で、医療従事者への、大学と厚生省による研修プログラム、という位置付けです。

今年は44名の参加者があり、来年以降も継続される予定です。この6ヶ月間のヨーガ・コースの修了証書(Certificate)には、厚生省代替医療局長と、PSU看護学部長の署名が入っています。

タイ政府厚生省代替医療局にはヨーガ部門があり、うちのTYIのディレクターのカヴィー氏がヨーガ部門の発足当時(2003年)からアドバイザーに入っています。また、代替医療局のヨーガ部門の担当官(女性)はうちのSWUコース(2003年)の受講生です。先週末もハジャイに同行し、修了式に厚生省側のプロジェクト責任者として出席されました。


強い看護学部

PSU看護学部は、1998年に、わたしたちが最初にタイでヨーガを指導した「発祥の地」でもあります。

Hadyai0002 Hadyai0004

Hadyai0006 Hadyai0025

   (10年前のPSUでのセミナーの様子)


当時、PSUの看護学部では、「Holistic Health Care & Eastern Wisdom(統合医療と東洋の叡知)」というプロジェクトを立ち上げたところで、その一環として、ヨーガにも注目していた、という絶妙のタイミングでした。

(その後、わたしたちはバンコクのサン・サエン・アルン財団に紹介され、当時そこのマネージャーだったカヴィー氏と出会い、現在に至る一連の展開が始まった、という経緯があります)。

PSU看護学部の「Holistic Health Care & Eastern Wisdom」は、インド系のヨーガ・アーユルヴェーダ・自然療法、中国系の漢方医学・気功・太極拳、タイの伝承医学・民間療法、そして、さまざまな瞑想療法やレイキ・心霊療法まで、いろいろと広範囲な試みを重ねたのですが、10年経過してみて、やはり、ヨーガが一番現実的で実用的、という結論が出た段階です。

(そうなるだろうと、わたしたちは予測していましたが......)。

それで、今後、PSU看護学部としては、さらにヨーガに注力して行く方針です。すでに、看護学部のスタッフの中に、ヨーガ研究をテーマにして博士論文を書く候補生が3・4名います。彼女たちは医療畑なので、インド哲学やヨーガの理論面を強化する必要があるので、今後、うちが博士課程学生へのインド哲学・ヨーガ哲学特講セミナーを依頼されています。

タイの大学は看護学部が強いです。女性の牙城ですね。タイには、一般的に「女性が強い」という文化的土壌があります。これは東南アジア全般の傾向でもありますが、タイの女性も勤勉で独立心が強く、女性の社会進出率と影響力は、かなりのものです(各所に「鉄の女」とあだ名が付いている女史がいます)。

さらに、タイの仏教的な「慈愛と献身」の精神が、医療系・看護系には強く反映しています。これも、女性の領域です。

この両者の相乗効果で、女の城である「看護学部」には、仏教的精神性を背景とした、独特な精神的強さとモラルの高さを感じます。

もちろん、タイの公的医療も西洋医学中心ですが、一方では、東洋的・タイ的・仏教的なアプローチを統合しようという志向性も強く、その傾向は、近年、ますます高まっています。それで、西洋医学系は医学部が独占しますが、伝承医学や代替医療・統合医療の分野は、看護学部が主導権を持つ、という役割分担が起きています。特にPSUではそれが顕著です。


精神性に基づく行動原理

看護学部には、病気で苦しむ患者さんを助けることや、国民の健康促進活動に貢献することには、何でも積極的に取り組みたい、という柔軟性があるようです。すでに医療現場でキャリアーを積んでいるプロですので、ヨーガを療法的に応用するにも、十分な基礎があります。

みなさん個人的にもヨーガに興味がありますし、ヨーガをテーマにした研究プロジェクトを企画したり、勤務時間内の新しい業務としてヨーガを扱うことを歓迎しています。

また、プロとしての医療活動に仏教的な精神性の強い裏付けがありますので、「ひとを助ける」行ないについての一貫した行動原理と、職業上の「業績を上げる」以上のモチベーションがあります。

さて、タイの仏教文化の磁場に生きる人々の行動原理は、「カルマの法則(因果応報)」によって先導されています。これは、インドにルーツがありながら、仏教を通じてアジア全域に広まった世界観であり、行動原理です。

自分が今置かれている境遇や、自分にやって来る幸運や苦難は、今まで自分が為した行ないの結果の集積である。そして、これから自分にやって来る自分の未来は、今・ここでの自分の主体的な行ないが、刻一刻と刻み続けている。

まず、そのように冷徹に悟ること。

そして、今・ここでの、自分の思考と、次の行動への動機と、コミュニケーションのスキルに細心の心配りをしながら、自分の次の行ないを生きて行く。

この人生観の背景が、仏教と同じインドの土壌から出て来ているヨーガが、こちらでは、順調に浸透して行っている理由に思えます。このような仏教的な行動原理の磁場と、そこで活動する人たちと仕事をすることで、わたしたちも、非常に貴重な経験を積み重ねて来ている、と思います。



☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


 

0 件のコメント: