2010年4月30日金曜日

カイヴァリヤダーマ研究所2010:ディプロマ(D.Y.Ed.)コース2009-10

インド・ヨーガ留学の総括レポート
カイヴァリヤダーマ研究所付属カレッジ・ディプロマ・コース(D.Y.Ed.)
期間:2009年7月-2010年4月(1学年)

このレポートはロナウラの『カイヴァリヤダーマ研究所2010』のシリーズです。

付属カレッジの2009-10年度のディプロマ・コース(D.Y.Ed.)にヨーガ留学されたC.A.さんの総括レポートです。

DSC_0127s


C.A.さんは、
2009年5・6月の「カイヴァリヤダーマ」の6週間コース(CCY)を受講され、一度日本に帰国、6月中旬に長野の「穂高養生園」での「穂高編2009」にご参加、7月中旬に再び渡印し、1学年間のディプロマ・コースに留学されました。

4月17日に修了試験が終了、ご無事に日本に帰国されました。


フィードバックの項目

今回のディプロマ・コースの総括は、次の項目でお願いしました。

1)プロフィール
①ヨーガ歴、ヨーガとの関わり、ヨーガへの興味
②留学前にされていたこと(仕事etc.)、今までにされて来たこと
③特に関心の深いこと、特技、趣味やライフワーク

2)カイヴァリヤダーマ研究所について

①『カイヴァリヤダーマ』の環境と施設
②学生寮/ダイニング・ホール
③付属カレッジの講師陣について
④他の学生について(インド人・外国人)
⑤キャンパス・ライフ全般

3)修了試験・理論編
①パータンジャラ・ヨーガ・スートラ(P.Y.S.)の基礎
②ハタ・ヨーガの基礎
③ヨーガと文化の統合・価値教育
④人体の構造・機能とヨーガの実習の効果
⑤ヨーガとメンタル・ヘルス

4)修了試験・実技編
・実技試験の内容と手順

5)教育実習(ティーチング・レッスン)
・教育実習の内容と手順

6)総括編
①『カイヴァリヤダーマ』のD.Y.Ed.コースに留学する価値はあったか
②ロナウラの総合的な学習環境はどうであったか
③どういう人がロナウラでの勉強に適しているか
④今後の進路・展望



カイヴァリヤダーマ研究所について
Kaivalyadhama Yoga Institute
http://www.kdham.com/
Lonavla-410403, Dist.Pune, Maharashtra, India

『カイヴァリヤダーマ研究所』は、ヨーガの近代的研究のパイオニアである「スワーミー・クヴァラヤーナンダ(1883-1966)によって、1924年にインド・マハーラーシュトラ州のロナウラに設立された、インドで(世界で)初めてのヨーガの学術的研究所です。

『カイヴァリヤダーマ』の研究室で、伝統的なハタ・ヨーガの技法の生理学的・心理学的な効果が科学的に研究されたことで、ヨーガが一般社会の教育・医療の分野で応用される方向性が確立されました。

現在、キャンパス内では、科学的研究ラボ、哲学・文献学研究室、付属カレッジ、ヘルス・ケア・センター(ヨーガと自然療法)、アーユルヴェーダ・センターなどが運営されています。


●付属カレッジ
(Gordhandas Seksaria Colledge of Yoga & Cultural Synthesis)

付属カレッジは、インドで初めてのヨーガを大学教育の枠組みで扱う専門カレッジとして1950年に開校、すでに60年の歴史があります。

現在までにインドの教育分野に多くの有意な人材を輩出しています。


●ヨーガ教育・ディプロマ・コース(D.Y.Ed.)

修業期間:1学年(7月16日開講、翌年4月20日まで)
入学資格:大卒(理系・文系学部を問わず、卒業成績45%以上)
年齢制限:35歳まで
申込締切:5月末
授業料(宿泊・食事込):留学生4300ドル(2人部屋共有:個室も可)
(インド中央政府厚生省AYUSH局の奨学金給付対象)

1学年間の「ディプロマ・コース(Diploma of Yoga Education)は、付属カレッジの中心プログラムです。

インド中央政府の人的資源開発省(Ministray of Human Resourse Development)の
「NCTE(教員教育全国審議会)」から認定を受けており、「ディプロマ(D.Y.Ed)」保持者は学校教育・大学レベルでの教職への就職が可能になります。

また、将来ヨーガの研究者・専門家への道に進む場合にも、
確実な基礎作りになるコースで、1950年の開校以来、教育・研究分野に多くの有意な人材を送り出して来ました。

実質的に、インドの良心的・常識的なヨーガを支えて来たのは、
『カイヴァリヤダーマ』のディプロマ卒業生です。

現在進行中の、インド中央政府厚生省AYUSH局による
ヨーガのスタンダード化(標準化)でも、1年間の「ディプロマ」がヨーガ教師の基準資格とされています。

1950年の開校以来、現在までの日本人の卒業生は14名です。

『カイヴァリヤダーマ』の「ディプロマ(D.Y.Ed)・コース」の
カリキュラムを理解しておきますと、ヨーガにどのようにアプローチし、どのような方向に知識を深めて行けば良いかの、明確なガイドラインが得られます。



☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

『カイヴァリヤダーマ研究所・付属カレッジ』
ディプロマ・コース(D.Y.Ed.)の
総括レポート:
C.A.さん(兵庫在住)

DSCF1045 DSCN2805


1)プロフィール

①ヨーガ歴、ヨーガとの関わり、ヨーガへの興味

真剣にヨーガを学びたいと思ってからは3、4年になるでしょうか。ヨーガがアーサナだけではないと知った時から、興味を持ち始めました。


②留学前にされていたこと(仕事etc.)、今までにされて来たこと

大学卒業後、製薬企業にて(MR)約4年間勤務。
マクロビオティック研究家主宰のコミュニティーで約1年間生活。
海外にて約半年、生活。
薬局にて、約1年間勤務。
最後は留学費を稼ぐため、ドラック・ストアーで4カ月程働きました。


③特に関心の深いこと、特技、趣味やライフワーク

以前は自給自足的な生活を考えていたのですが、留学して少し方向が変わりつつあります。


☆☆☆☆☆

2)カイヴァリヤダーマ研究所について

①『カイヴァリヤダーマ』の環境と施設

周辺の掃除は毎日スタッフの皆さんがしてくれているので、だいたい綺麗です。
静かな日もあれば、騒がしい日もあります。


②学生寮/ダイニング・ホール

滞在していた「ソー・ハム・クティ」は、快適でした。


③付属カレッジの講師陣について

どう書いてよいかわかりません、、、、


④他の学生について(インド人・外国人)

留学1カ月後報告で述べた通りです。生徒42名中、外国人が6人でした。
年齢は40歳から19歳までいましたが、20代前半が多かったように思います。


⑤キャンパス・ライフ全般

学生に戻った気分になります。

DSCF0414 DSCF1497

☆☆☆☆☆

3)修了試験・理論編

●試験作成・採点、共に外部が行います(中間テストは、共に担当講師による)。
担当講師がシラバスを外部に渡し、それを基に問題が作成されます。

●3時間、80点です。

最終的な理論の点数は100点で、中間テストの20%が加算されます。


☆☆☆☆☆

①パータンジャラ・ヨーガ・スートラ(P.Y.S.)の基礎(授業回数:週2回)

担当講師は、「B.R.シャルマ」先生です。授業内容・試験範囲は3章8節までです。

「シャルマ先生によるヨーガ・スートラ」を学びます。サンスクリット博士なので、1つ1つのスートラについて御自身の意見を述べられます。

インド人特有の考え方も相まって大変興味深いのですが、理解が困難な時もありました。

おおよその試験問題は予想できるのですが、例年小問題(手短にいくつかの定義について答える形式)も出ていたので油断禁物です。

試験直前に配られたシラバス(講義実施要綱)の内容に沿って、一通り目を通しました。

勉強していると、だんだん全てのスートラが繋がってきてとても面白いです。が、時間がとられます。

試験当日は、Q1.で「citta vrittiniroda」を選択し、
その回答を書くのに1時間弱かかりました。なので、後の4問は猛スピードで回答を書き上げました。

試験が終わった後に皆で話すと、同じような事を言っていました。
テスト初日の科目だったのですが、全力を出し切った感があり、疲れました。


【修了試験問題】

①「パータンジャラ・ヨーガ・スートラ(P.Y.S.)」の基礎-計4問に答える

Q1.
サーンキャは、精神的多元論(spiritual pluralism), 無神論的実在論(atheistic realism)、そして絶対的二元論(uncompromising dualism)である。説明せよ。
OR
ヨーガの定義「チッタ・ヴリッティ・ニローダ(cittavrittinirodha)」
について述べよ。

Q2.
「パータンジャラ・ヨーガ・スートラ」における、「イーシュワラ」の概念について説明せよ。 「プラナヴァ・ジャパ」の効果は何であるか?
OR
「チッタ・プラサーダナ」をどう理解しているか? 「チッタ・プラサーダナ」をもたらすにはどのような方法があるか?

Q3.
「クレーシャ」の概念と、
「クレーシャ」を取り除くために処方される方法について説明せよ。
OR
「パータンジャラ・ヨーガ・スートラ」における「クリヤー・ヨーガ」とは何か? 「クリヤー・ヨーガ」を行う恩恵は何か?

Q4.
4つ選び、簡潔に説明せよ。
・「アーサナ」の定義と、その効果
・「プラーナーヤーマ」の定義と、その効果
・「サンヤマ」の概念
・「サマーディ」と「サマーパティ」の違い
・「ヘーヤ、ヘーヤ・ヘートゥ、ハーナ、及びハーノパーヤー」
・「サビージャ」&「ニルビージャ・サマーディ」について
・「プラティヤーハーラ」の概念


☆☆☆☆☆

②ハタ・ヨーガ(Yogic Texts)の基礎(授業回数:週2回)

担当講師は、「G.S.サハイ」先生です。専門がサンスクリットでらっしゃるので、先生自ら訳されます。

ものすごい早口で授業は展開していきます。が、考え方が理路整然としていて、英語は聞き取りやすかったです。

内容は主に、「ハタ・プラディーピカー」と「ゲーランダ・サンヒター」です。「短い一文からこんなことが考えられるんだぁ」と、とても面白く授業を聴きました。

試験に関しては、生徒一同(そして、きっと先生自身も)、予想外の問題ばかりでした。

先生が「ここを勉強するように~」と試験前に言った箇所がほとんど出ていない!!!答案をみた瞬間、「あれっ? う~ん、選べる問題がないなぁ」と思いました。

英語で回答を用意していない問題ばかりだったので、知っている事をとても簡単な英語で、感想文のような形で書き上げました。

試験後、皆同じような様子だったので、「何、あの問題?」とお互い励まし合い、苦笑し合いました。


【修了試験問題】
②ハタ・ヨーガの基礎(Yogic Texts)-計4問に答える

Q1.
「プラーナ・サンヤマ・ヨーガ」とは何か? 「マントラ・ヨーガ」について詳細を書きなさい。
OR
「ハタ・プラディーピカー」の4つの章について説明せよ。

Q2.
「シュッディ・クリヤー」をどのように理解しているか? 「ゲーランダ・サンヒター」において述べられている
「シュッディ・クリヤー」について簡潔に述べよ。
OR
「ハタ・プラディピカー」における「アーサナ」の章について
記述せよ。異なる瞑想の「アーサナ」について説明せよ。

Q3.
「ハタ・ヨーガ」における「プラーナーヤーマ」を行う上での「時間」「場所」、そして「食事」の重要性について述べよ。
OR
「ハタ・プラディピカー」による「プラーナーヤーマ」の概念と、その種類の名前について述べよ。

Q4.
「ハタ・ヨーガ」における「チャクラ」と「ナーディ」の概念、そしてそれらの重要性について述べよ。
OR
「ハタ・ヨーガ」における「クンダリーニ」と
「ナダーヌーサンダーナ」の概念を説明せよ。


☆☆☆☆☆

③ヨーガと文化の統合・価値教育(週2回)

担当講師は「R.K.ボーデ」先生です。授業はほぼ休講無く行われました。

前半は主に「文化、価値、教育とヨーガの関係」について
学びました。後半では他宗教やインド哲学等と、ヨーガの関係・比較についてです。

授業は、結構インド・バイアスがかかった内容で展開されます。

「価値」「宗教」については、インド人・外国人共に各々の考えを持っています。一旦質問が始まると、先生自身もどんどん熱くなり、授業があらぬ方向に進む事もしばしばです。

単一民族感が強い中、のほほんと育ってきた私にとっては、新たな考えるチャンスを与えてくれた授業でした。

試験に関しては、これもまたサプライズでした。試験前にシラバスも配って下さいましたし、これまでの試験傾向も教えて下さいました。

ですが「テストは4問」だったはずが、5問回答しなければいけなかったのです。
先生自身もびっくりされたのでしょう、試験が始まって何度も「5問答えるように」とアナウンスされていました。

出た問題はほぼ予想通りでしたが、猛スピードで書いたため、きっとたくさんのミスをしただろうなぁ、と思います。


【修了試験問題】

③ヨーガと文化の統合・価値教育-計5問に答える

Q1
「文化と文明」をどう理解しているか? 「ヨーガ」と文化の関係を説明せよ。
OR
人道主義(ヒューマニズム)そして、インド文化の特性について述べなさい。

Q2.
1.「プルシャ」 2.「プラクリティ」について簡潔に述べよ。
OR
サーンキャ哲学における束縛と解放の概念、
そしてヨーガ哲学における「クリヤー・ヨーガ」の概念を説明せよ。

Q3.
ヨーガと仏教の関係を説明せよ。
OR
1.「ヨーガとキリスト教」 2.「ヨーガとジャイナ教」
について簡潔に書きなさい。

Q4
「価値」とは何を意味しているか? 私たちの人生における価値の概念を説明せよ。
OR
「教育」とは何を意味しているか?
私たちの人生における教育の概念を説明せよ。

Q5.
価値教育について述べよ。
OR
「シュリ・オーロビンド」による「ヨーガ」について述べよ。


☆☆☆☆☆


人体の構造・機能とヨーガの実習の効果(S.バレカール先生:週4回)
ヴェーダにおける生理学(D.R.ヴァゼ先生:週1回)


担当は両先生、西洋医学の医師です(インドでは医師といっても、アーユルベーダやナチュロパシーの 医師もいます)。


他授業はヒンディー語と英語、別々に授業が行なわれましたが(今回始めての試み)、この講義は両言語ミックスで、
全生徒が一緒に授業を受けました。

主はバレカール先生の授業ですが、始めはヴァゼ先生の授業も週3回ありました(Yogic Texts のサハイ先生が怪我で1カ月半お休みされた間、授業をして下さったため)。

この講義もほぼ休講無しです。バレカール先生はヘルス・ケア・センター部門の常駐医師であるため、ほぼいつでもいらっしゃいます。

両先生共に、ヨーガと真摯に向き合っておられます(と感じました)。授業で、「ヨーガ・スートラ」、「ハタ・プラディーピカー」、「ゲーランダ・サンヒター」等の一節がでてくることもしばしば。

「ヨーガ」を治療法の一つとして取り入れている医者はインドには多数いると思いますが、生活の一部、人生の一部として扱われている医師は少ないのではないでしょうか?

授業では、まずはもちろん体の構造を解剖生理学としてしっかり勉強します。

その後、「プラーナーヤーマ」や「クリヤー」を生理学的、そして心理学的にどう心身に影響するかを学びます。

そして各々の「アーサナ」の手順、維持時間、筋肉・骨・臓器などへの影響、病気に対する効果、制限について具体的に学んでいきます。

その後残った時間で、少しだけ「ヨーガ・セラピー」について勉強しました。

試験問題は、、、とても驚く内容でした。先生自身、「ひどい内容だ」とおっしゃっていました。

日頃、「急性症状に対して、ヨーガで治そうと考えてはだめだ」と口を酸っぱくおっしゃっていたのですが、問題に「心臓発作に対するヨーガ・セラピーの役目は?」等の質問がありました。

また試験前に、「ヨーガ・セラピーについては出さない、ヨーガセラピーを学んでいるのではない」とおっしゃっていたのに、ほぼ「ヨーガ・セラピー」に関する問題でした。

「ヨーガ・セラピー」については、日本同様生徒の関心が高く、授業中、質問も白熱します。

ですが、先生がおっしゃるのは、「慢性疾患の患者さんには、基本はシンプルなアーサナを。アドバンスのアーサナを処方するのは基本的にしてはいけない。」

そして、「病気の患者さんには、医師と連携して接しなさい。そして1人1人の状態や生活、それまでのヨーガへの取り組み、そして柔軟性を考慮にいれた上で、食事療法などトータルで取り組んでいきなさい」というお言葉でした。

ですから、試験用紙を見て皆笑いだしました。「なんだ この問題は?」といった感じです。そして、事前の「問題は4問」との通知に反し、「5問答えよ」との内容に皆唖然としました。

幸いバレカール先生が数問変更して下さったので(学校側は試験問題を変更したくないので、半ば無理やり変更して下さいました)、なんとか数問答えることが出来ました。

今のヨーガに対する現状を垣間見た試験問題でした。


【修了試験問題】
④人体の構造・機能とヨーガの実習の効果・ヴェーダにおける生理学

○部門Ⅰから3問、部門Ⅱから2問答える(ヴァゼ先生:ヴェーダにおける生理学の試験問題)

部門Ⅰ
Q1.
病気の急性・慢性状態について、各々3症例を説明せよ。 そして、それぞれに対するヨーガ・セラピーの役目を説明せよ。

Q2.
パンチャコーシャについて詳細を説明せよ(ヴァゼ先生)

Q3.
6つの「クリヤー」についての詳細・種類・手順・セラピーにおける重要性について説明せよ。

Q4.
いずれか2つを選び、簡潔に書きなさい。
・「マニプーラ・チャクラ」(ヴァゼ先生)
・「バジュラ・アーサナ」と「パドマ・アーサナ」
・「ブージャンガ・アーサナ」と「シャラバ・アーサナ」

Q5.
いずれか2つを選び、簡潔に書きなさい。
・「クンバカ」と「ムドラー」の名前
・WHOにおける健康の定義、そしてヨーガにおけるトータルな健康の定義(ヨーガとメンタルヘルス:ボガール校長の範囲)
・「ウパ・プラーナ」(ヴァゼ先生)

部門Ⅱ
Q1.
訂正前:心臓の図を描写せよ。心臓発作の原因を書きなさい。心臓発作と心臓弁膜症におけるヨーガセラピーの役目を説明せよ。
訂正後:呼吸器系のメカニズムを説明せよ。カパーラバーティ」は呼吸器系にどのように作用するか?

Q2.
訂正前:以下の病気に対するヨーガセラピーについて、いずれか2つ説明せよ。 a.癌 b.喘息 c.尿路結石
訂正後:「プラーナーヤーマ」の生理学、そして種類と効果について説明せよ。

Q3.
脊柱の構造、その重要性を図と共に説明せよ。背中の痛みについて、異なる原因を述べ、それらについてのヨーガ治療法について説明せよ。


☆☆☆☆☆

⑤ヨーガとメンタル・ヘルス (週2回)

担当講師はボガール校長です。

多々外部講師を呼んで来るので、校長自身から授業を受ける機会は少なかったです。ですから、中途半端で終わったテーマがたくさんあります。

「次回続きを、、、」と言って、次回に繋がったことはほぼありません。生徒から「この前の続きが残っています」との声があっても、だいだい違うトピックになります。

そして、校長はあまりシラバスを重要視しません!「シラバスとは関係ないが・・・」との一言から始まった授業もよくありました。

後半から先生の授業がどんどん面白くなってきたので、もっと話を聞きたかったです。心理学との比較においてヨーガの話がなされます。

全く興味の無かった分野で、その上話が専門的になると全くついていけませんでした。ですが、課題で心理学の本に触れる機会があり、それから先生の話も少しずつですが面白くなっていきました。

生徒の中に、心理療法士がいたのですが、校長が、「心理学には限度がある」や「心理学では根本的には人を変えることは出来ない」などと言うと、いつも反論していました。

全く未知の分野だったので、それらの終わりのない討論も興味深く聴いていました。

試験に関しては、事前にシラバスを口頭で教えて下さいます。そして問題もほぼ予想通りでした。

いつも試験に関しては(C.C.Y.の時から)、「4問中、3問完璧に答えれば良い点数になるから、3つ問題が予想出来れば十分」とおっしゃられます。

ですが、全く完璧に答えられる自身がなかったので、必死に4問回答しました。最終日のテストで、疲れと気が抜けていたせいもあり、4問回答するのは結構大変でした。


【修了試験問題】
⑤ヨーガとメンタル・ヘルス-計4問に答える

Q1.
「ヨーガ」と現代心理学はどのようにお互いを向上させていくか?
OR
健康(ヘルス)とメンタルヘルスを定義し、そしてホリスティック・ヘルスに対する「ヨーガ」のアプローチについて述べよ。

Q2.
「正常」の概念、そして「ヨーガ」における「正常」の理想的モデルとして強調される、様々な「正常」モデルについて説明せよ。
OR
「シグムンド・フロイト」、そして「パータンジャラ・ヨーガ・スートラ」による心身症の原因について述べよ。

Q3.
「葛藤」とは何であるか? ヨーガの方法を通して、どのように「葛藤」を扱うか?
OR
「態度」とは何であるか? ヨーガと心理学の手段をもちいて、どのように「態度」に変化をもたらすか?

Q4.
ストレスは「ヨーガ」の方法により、最も良く管理される。このことについて、意見を述べよ。
OR
祈りとは何であるか? 「ヨーガ・サーダカ」に対する、祈りの心理学的効果について説明せよ。


☆☆☆☆☆

4)修了試験・実技編

○実技試験の内容と手順

女性生徒担当は「サンディア・ディクシット」先生です。先生は、20年以上「カイヴァリヤダーマ」の病院部門で、患者さんに対してヨーガを教えてらっしゃいました。

古典に基ずく知識と、経験からの指導は、本当に勉強になります。「実習でここまで伝えられるんだ」と感じました。

あまり「アーサナ」に興味が無かった私にとっては、目からうろこです。

彼女自身も「D.Y.Ed.」を経験しているので、いろいろと相談にものってくれます。そして、いつも女性生徒に問題がないか気を配って下さっていました。

ですが、他のコースが始まるとマダムが教えに行かなければいけないので、いつも問題が起こりました。ティワリ理事長に抗議に行った生徒もいました。

毎回そのようだったので、最後は皆諦め、各々で淡々と練習していましたが。

試験は、外部の試験官が来て、行われます。内容は以下の通りです。

【朝の部】

・「クリヤー」
ダンダダウティ、ボーマンダウティ、カパーラバーティ

・「プラーナーヤーマ」
自分で1つ選択(私は、アヌローマ・ビローマをしました)
先生が1つ選択(先生は、シートカリを選びました)

そして、
・「ウディヤーナ・バンダ」
・「アグニ・サーラ」
・「ナウリ・チャーラン」
です。

その後 瞑想30分なのですが、試験官が15分たったところで「もう十分です」とおっしゃられたので、15分で終わりました。

【夕方の部】

・「アーサナ」

(必須アーサナ)
シルシ・アーサナ、サルヴァーンガ・アーサナ、マツヤ・アーサナ、ハラ・アーサナ、ダヌーラ・アーサナ、アルダ・マッチェーンドラ・アーサナ、パスチモッターナ・アーサナ、スプタ・ヴァジュラ・アーサナ、ハンサ・アーサナ(男性はマユーラ・アーサナ)、チャクラ・アーサナ(サイド・ベンディング)、ガルーダ・アーサナ

(以下から各自アドバンスド・アーサナを5つ選択)
パダングシュタ・アーサナ、ククッタ・アーサナ、バカ・アーサナ、チャックラ・アーサナ、エーカ・パダングシュタ・アーサナ、カポータ・アーサナ、カーナピーラ・アーサナ、アカルナ・ダヌーラ・アーサナ、シルシ・パダングシュタ・アーサナ、ナタラージャ・アーサナ、ヴァータヤナ・アーサナ、ウグラ・アーサナ、プールナ・マッチェンドーラ・アーサナ、トラングーラ・アーサナ

☆☆☆☆☆

5)教育実習(ティーチング・レッスン)

○教育実習の内容と手順

計5回行います。持ち時間は25分間です。各々テーマが決められます。

[実習スタイル:3回]
いつも実習と同じ形で行われます。生徒役は同級生達です。
1回目:「アルダ・マッチェンドーラ・アーサナ」
2回目:「バストリカー」
3回目:「ブルーマッディヤ・ドリシュティ」

[講義スタイル:2回]
先生が授業をするように、講義室で与えられたテーマについて講義します。
4回目:「パータンジャラ・ヨーガ・スートラ」における「ヨーガ」
5回目:back ache(背中の痛み、腰痛)


○課題

課題提出が2回あります。テーマと期日が校長から言い渡されます。10~15ページ分という規定がありました。何をかけば良いのか分からなかったので、相方先生、そして先輩のM夫妻からアドバイスをいただきました。

そして、直接ボガール校長にも質問に行きました。親切に相談にのって下さいます。
1回目:死の恐怖
2回目:専門職に対する「ヨーガ」(医者、看護師、社会福祉士等)


☆☆☆☆☆

6)総括編

①『カイヴァリヤダーマ』のD.Y.Ed.コースに留学した価値はあったか

行ってよかったです。

日本ではどうやって勉強していこうか道が見えなかったので、「カイヴァリヤダーマ」のディプロマに参加して、少しすっきりしました。


②ロナウラの総合的な学習環境はどうであったか

「全てに満足」とは正直言えません。

きっと、日本で受けてきた教育と比べてしまうのと、「ヨーガ」に対する自分の中でのイメージがそうさせたのだと思います。

一番弱ったのは、休講が多すぎる事です。待っても先生が来ず、「先生今日居ないらしい」との生徒情報で、みんな部屋に戻るケースは多々です。

始めは、「あっ、時間が出来たから、出来ていない事をしよう!」と半ば嬉しかったのですが、1日ほぼ授業が無い日が毎日のように続くと、「ここに来た意味は。。。」と少し疑問にも。

そんな時、相方先生ご夫妻は本当に精神的支えでした。そして、Mご夫妻のアドバイス、日本人留学生の田中智さんの存在は大きかったです。

ですが、目的は何であれ「9カ月一緒に生活しながら、ヨーガを学ぶ」と決断した仲間が42人います。

そして、いつでもサポートして下さる教授陣がいます。

いつも食事を作って下さり、周りを掃除をして下さるスタッフ達がいます。

いつでも「ヨーガ」の事を考え、「ヨーガ」の事を真剣に語り合える場所であったことは、確かです。

様々な疑問はありましたが、ヨーガに関する事を、知識面だけではなく、肌を通して多面的に学べる貴重な場所の1つだと思います。


③どういう人がロナウラでの勉強に適しているか

わかりません!(笑)

皆、なんやかんや文句を言い、時に体調を崩し、時にハメを外しながらも、乗り越えていきます。

今年末・来年に退官になられる先生が3人います。そして、プラクティスを担当して下さった2人は政府から選ばれ、海外で数年ヨーガを教えに行かれます。

ですので、これからの学校の授業内容については分かりません。きっとなるようになると思いますが、雰囲気なども変わるかもしれませんね。

なので、やはりロナワラでの勉強に適している人は「わかりません」。

ですが、10カ月という限られた期間なので、ヨーガに関する知識を得たいのであれば、少しの英語力は必要だと思います。


④今後の進路・展望

「ヨーガ」の勉強を日本でも続けたいのですが、どういう風に続けれるか。。。探してみます。


☆☆☆☆☆

「CCY」から約1年間お世話になりました相方宏先生・秀子先生、本当にありがとうございます。お二人の力添えのおかげで、貴重な留学経験となりました。

そして、「Kdham」を通して出会えた両先生は、これからヨーガを勉強していく日本人である私にとって、とても心強い存在です。これからもよろしくお願い致します。

K.M.さん・A.M.さん、お二人の前年度留学ブログは、留学前の心の準備として強い味方でした。そして、メールすればいつでも力になって下さりありがとうございました。

一緒に留学を経験したS.T.さん、楽しい日々をありがとうございました。本当に珍事件がたくさんありましたね!

そして、相方先生を通して留学中に「Kdham」に来られた方々、とても励みになりました。長年日本で「ヨーガ」に取り組まれている大先輩方の姿は、とてもかっこよかったです。

現在「ヨーガ」は一大ビジネスになっています。本国であるインドにおいても、同じ現象が起こっています。ですが、その中でも、「ヨーガ」の本質に近つ゛きたいと思う人はたくさんいるはずです。

私の場合、その場所として巡り合えたのが「Kdham」でした。インドにおいても、古典を教える事ができる施設・講師陣は大変貴重だと感じます。

これからもそのような施設・講師陣が守られ、そして新しい世代が育ち、多くの人が「ヨーガ」に触れられたらいいなぁと思います。



☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

2010年4月17日土曜日

穂高編2010(1)

今年の日本でのプログラムについてのお知らせです。

今年も6月に、長野の『穂高養生園』での合宿セミナー・シリーズ「穂高編2010」が予定されています。

今年から、テーマごとのモジュール形式でプログラムを積み重ねる方式に移行します。

従来のタイでの4泊5日合宿セミナーや、昨年までの「養生園」の合宿セミナーでカバーされて来たのは、「ヨーガの歴史的背景」「ヨーガの基礎理論」に相当する部分でした。

今年からは、その次の学習ステップとして、「プラーナーヤーマ専攻」「ヨーガ・スートラ特講」「ハタ・ヨーガ総論」などのモジュールが加えられて行く予定です。

今後、日本でも、適切なモジュールの積み重ねで、効率的なヨーガの学習プログラムを提供して行く方針です。


1)スケジュール

6月に次の5つのプログラムが予定されています。

6月  4日(金)ー  6日(日) :養生園主催「一般向けプログラム」
6月  7日(月)ー  9日(水) :森の家「プラーナーヤーマ専攻」
6月11日(金)ー13日(日):森の家「ヨーガ・スートラ特講」
6月14日(月)ー16日(水):森の家「ハタ・ヨーガ総論」
6月25日(金)ー27日(日):森の家・追加プログラム
   
最初の『養生園』主催の一般向け週末セミナーは『里の家』『森の家』の両方が使われ、定員25名です。 
 
それ以降の『森の家』での合宿セミナーは定員14名です。

興味のある方は、どうぞ、お問い合わせ下さい。

下の「コメント欄」への書き込みで連絡先をお知らせ頂ければ、こちらからメールでご返答を差し上げます
(コメントは非公開にしてあります)。


予約が定員を越えますと、「空席待」ちでお受けします。
「参加確認」は1ヶ月前です。


2)合宿セミナーの内容

①6月4日(金)ー6日(日):養生園主催「一般向けプログラム」

定員   :25名
レベル:一般向け(初心者から経験者、指導層まで)
内容 :「ヨーガの歴史的背景」「ヨーガの基礎理論」

このプログラムは、ヨーガの基礎を構成している理論とスタンダードな技法群を確認することで、ヨーガへの理解と自信を深めることをサポートするものです。

また、ヨーガの背景となっている、インドの歴史と文化、インドの宗教思想やインド哲学の流れや、1920年代からのヨーガの近代化のプロセスなどの背景知識について概観します。

ヨーガが初心者の方から、長年ヨーガを実習されている方、また、
現在ヨーガの指導に携わっている方にも、同様に有益な内容です。

内容は、ロナウラで出版されているヨーガ資料がベースになっています。
(カイヴァリヤダーマ研究所出版局とロナウラ・ヨーガ研究所出版局)。

asanaNote%20on%20SAPTeachingMethodsAppliedYogayogictechniques2ndGYP

・「アーサナ(Asana)」スワーミー・クヴァラヤーナンダ著(日本語訳進行中)
・「シャット・クリヤー、アーサナ、プラーナーヤーマに関するノート(Note on Shatkriyas, Asanas and Pranayama)」(日本語訳進行中) カイヴァリヤダーマ・ムンバイ・へルス・センター編
・「ヨーガの技法の教授法(Teaching Method of Yogic Practices)」 M.L.ガロテ、S.K.ガングリー著(日本語訳進行中)
・「ヨーガの応用(Applied Yoga)」M.L.ガロテ著(日本語訳あり)
・「ヨーガの技術(Yogic Techniques)」M.L.ガロテ著(日本語訳あり)
・「ヨーガの実習のガイドライン(Guideline for Yogic Practices)」M.L.ガロテ著(日本語訳あり)
・「ヨーガの技法の解剖・生理学(Anatomy & Phisiology of Yogic Practices)」 M.M.ゴレ著(日本語訳進行中)


②6月7日(月)ー9日(水):森の家「プラーナーヤーマ専攻」

定員   :14名
レベル:アーサナからプラーナーヤーマへの移行を志向する方
内容 :プラーナーヤーマの理論と実習

このプログラムは、
「ヨーガの歴史的背景」「ヨーガの基礎理論」のパートを受講したことのある方を対象として、日常のヨーガの実習に、プラーナーヤーマを定着させることをサポートするものです。

そのために、「ヨーガ・スートラ」で定義されているプラーナーヤーマの
コンセプトと実習の方向性を確認し、「ハタ・ヨーガ」の技法であるアヌローマ・ヴィローマ(ナーディー・シュッディ)、ウジャーイー、バストリカーの技術について詳細に検討します。

また、クリヤー(浄化法)に分類されている「カパーラバーティ」についても理解を深めます。

内容は、ロナウラで出版されているヨーガ資料がベースになっています。
(カイヴァリヤダーマ研究所出版局とロナウラ・ヨーガ研究所出版局)。

pranayamaLYI_Publication_Pranayamaessence%20of%20pranayama_krishna

・「プラーナーヤーマ(Pranayama)」スワーミー・クヴァラヤーナンダ著 (日本語訳進行中)
・「プラーナーヤーマ:呼吸の科学(Pranayama-The Science of Breath)」M.L.ガロテ著(日本語訳あり)
・「プラーナーヤーマのエッセンス(Essence of Pranayama)」シュリークリシュナ著


③6月11日(金)ー13日(日):森の家「ヨーガ・スートラ特講」

定員   :14名
レベル:ヨーガの哲学面・理論面の強化を志向する方
内容 :「ヨーガ・スートラ」の1章と2章と3章(3句まで)

このプログラムは、「ヨーガの背景」「ヨーガの基礎理論」のパートを受講したことのある方を対象として、ヨーガの理論的・哲学的枠組みとなっているパタンジャリの「ヨーガ・スートラ」の内容の理解を進める内容です。

また、関連してインド哲学の全体像や、インドの心理学についての理解も深めます。

わたしたちはヨーガに、単なる健康法としてだけでなく、インドの精神性の伝統に根ざした人生の指針や、心を豊かにする考え方のガイドラインを期待しているものです。

わたしたち日本人は、仏教思想を通じて間接的にインド思想からの影響を受けていますが、インド哲学では、
・仏教は非正統派(ナースティカ)、
・パタンジャリの「ヨーガ・スートラ」は正統派(アスティカ)、
に属します。

そのため、「ヨーガ・スートラ」には、われわれ日本人が、
①よく知っていること
②なんとなく解っていること
③知らないこと
が混在しています。

そのため、わたしたちが「ヨーガ・スートラ」を消化して行くには、①②③の仕分け作業と、他のインド哲学の学派や仏教理論との関連付けが必要になります。

この作業を経ることで、「ヨーガ・スートラ」の日本語訳を読むときにしばしば遭遇する不明瞭感や違和感が解消され、パタンジャリがわたしたちにコミュニケートしようといることが、より明快になることが期待されます。

このプログラムによって、ヨーガの実習者の方々が、「ヨーガ・スートラ」への自信を深め、「ヨーガ・スートラ」をより身近に感じることが可能となると思われます。

内容は、
ロナウラで出版されているヨーガ資料がベースになっています
(カイヴァリヤダーマ研究所出版局)。

PYS_KarambelkarYogaKarika 
・「パタンジャリ・ヨーガ・スートラ(Patanjala Yoga Sutra)」 M.V.カランベルカール著(日本語抄訳計画中)
・「ヨーガ・カーリカー(Yoga Karika)」スワーミー・ハリハラーナンダ著


④6月14日(月)ー16日(水):森の家「ハタ・ヨーガ総論」

定員   :14名
レベル:ヨーガの技術面の強化を志向する方
内容 :「ハタ・ヨーガ」の伝統的文献

このプログラムは、 「ヨーガの歴史的背景」「ヨーガの基礎理論」のパートを受講したことのある方を対象として、ヨーガの技法面のリソースを提供している「ハタ・ヨーガ」の体系の理解を深めることを目的としています。

わたしたちは、ヨーガによる健康の維持増進や、心身の不調への治療的な効果を期待していますが、具体的な方法は「ハタ・ヨーガ」に伝承されています。「ハタ・ヨーガ」は身体技法の宝庫です。

ヨーガの理論面・哲学面の枠組みを決めているのは、
パタンジャリの「ヨーガ・スートラ」(紀元前3世紀頃)ですが、「ハタ・ヨーガ」は10世紀頃成立したゴーラクシャナータ系のナータ派に伝承された修行法を構成するものです。

しかし、ナータ派はヒンドゥー教の伝統でも異端に属するため、彼らの修行法である「ハタ・ヨーガ」も、近代に至るまでインドでも一般社会とは接点がありませんでした。

そのため、インドでも「ハタ・ヨーガ」についての理解は、非常に限られたものとなっています。

「ハタ・ヨーガ」の学術的な研究を
始めたのが「カイヴァリヤダーマ研究所」の設立者のクヴァラヤーナンダです。クヴァラヤーナンダは伝統的な「ハタ・ヨーガ」の文献研究にも着手し、技法の正統性を確認し、保全しようとしました。従って、ロナウラには「ハタ・ヨーガ」についての資料と研究成果が蓄積されています。

「ハタ・ヨーガ」は身体技法から内面・精神面に向かうアプローチを取ります。そのため、わたしたちが自分のからだで、
①よく実感していること
②なんとなく感じていても、それと自覚していないこと
③練習することで実感できること
が混在して来ます。

「ハタ・ヨーガ」はからだを扱うアーサナから始まるため、入り口が広いのですが、アーサナの練習ばかりを続けているだけでは、進歩の方向性が漠然としたままになる傾向があります。

ヨーガの面白さは、「ハタ・ヨーガ」の多彩な技法群にあります。わたしたちが「ハタ・ヨーガ」を消化して行くには、伝統的文献の内容を把握することで、それぞれの技法の目的と効果を確認して行く作業が必要になります。

この作業を積み重ねることで、人間の身体と心の相互作用について、「ハタ・ヨーガ」の伝統がわたしたちに教えようとしていることが、より明快になって行くことが期待されます。

また、「ハタ・ヨーガ」の技法の治療的な効果の正しい理解が深まることも期待されます。

このプログラムによって、ヨーガの実習者の方々が、ヨーガの技術面を強化され、ヨーガで可能になる心身統合の具体的な効果を、より身近に出来ると思われます。

内容は、ロナウラで出版されているヨーガ資料がベースになっています
(カイヴァリヤダーマ研究所出版局とロナウラ・ヨーガ研究所出版局)。

GoraksasatakaHP_5ChapterGherandaSamhitaYogic%20TherapyTRTYT

・「ゴーラクシャ・シャタカ(Goraksasataka)」ゴーラクシャナート著(日本語抄訳計画中)
・「ハタ・プラディーピカー(Hathapradhipika)」
スヴァートーマラーマ著(日本語抄訳計画中)
・「ゲーランダ・サンヒター(Gheranda Samhita)」ゲーランダ著(日本語抄訳計画中)
・「ヨーガ・セラピー(Yogic Therapy)」スワーミー・クヴァラヤーナンダ著(日本語訳あり)
・「伝統文献におけるヨーガの治療的論及(Therapeutic Reference in Traditional Yoga Texts)」ロナウラ・ヨーガ研究所編(日本語抄訳計画中)


3)学習プログラムのモジュール化

今のところ、日本ではバンコクの大学のコースのように長い日程のプログラムの実施がむつかしい環境ですので、「モジュール形式」を積み上げる学習プログラムのモデルを想定しています。

次のようなモジュール化が進められています。
・「ヨーガの歴史的背景」
・「ヨーガの基礎理論」
・「アーサナ考察」
・「プラーナーヤーマ専攻」
・「ヨーガ・スートラ特講」
・「ハタ・ヨーガ総論」
・「ハタ・ヨーガ各論」
・「瞑想理論(Vipassanaとの関連)」
etc.

これから、みなさんからのフィードバックに基づいて、効率的なヨーガの学習プログラムの構成を進めて行きたいと思いますので、よろしく、ご理解とご支援をお願いしたいと思います。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆




2010年4月13日火曜日

ロナウラ2010(3)

ロナウラ2010 
カイヴァリヤダーマ研究所での合宿セミナー+スタディ・ツアー
期間:2010年2月27日(土)ー3月6日(土)~10日(水)
 

ロナウラの「カイヴァリヤダーマ研究所」で日本人の方を対象に
企画された合宿セミナー「ロナウラ2010」の話題の続きです。

2月28日(日)から3月6日(土)の1週間の日程で実施された、
ロナウラでのヨーガ研修に加え、次のような追加プログラムが実施されました。

○ウルリカンチャンで自然療法の研修
○世界遺産のエローラ探訪
  
以下は、
「ロナウラ2010」+「自然療法アシュラム」
のプログラムに参加された、東京在住の「A.K.」さんのフィードバックです。

DSC00699 DSC00698


「ロナウラ2010」のフィードバックの項目

「ロナウラ2010」に参加された「A.K.」さんには次の項目で
フィードバックをお願いしました。

【プロフィール】
①住まわれているところ
②現在されていること(仕事・勉強 etc.)、今までにされて来たこと
③特に関心の深いこと、特技・趣味やライフワーク
④ヨーガ歴・ヨーガを始めたきっかけ
⑤今後のヨーガへの期待や展望  

1)『カイヴァリヤダーマ研究所』の環境と施設
①ロナウラという環境と研究所の施設
②ゲスト・ルームと食事
③講義室・実習室
④研究所のスタッフの対応

2)ロナウラでの合宿セミナーについて

①実習クラス
②講義
③夜のサットサンガ
④ヨーガについて理解が深まった点
⑤今後ロナウラを訪問される方へのアドバイス

3)総括・その他

①「ロナウラ2010」に参加された意義はあったか
②プネーの印象
③JLS(Japan Language Service:ラトール氏)の対応
④その他


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「ロナウラ2010」のフィードバック(2) 
2月27日(土)ー3月6日(土)~14日(日)
東京在住の「A.K.」さん(女性)のフィードバック 
 
SN3G0095    
   

相方先生、ひでこ先生

> 「ロナウラ2010」のフィードバックをさせていただいたので、
> 以下ご確認いただければ幸いです。
>
> いろいろ予想外のこともあったインド滞在でしたが、
> 総じて楽しく、また先生方のフォローのおかげで安心して
> 過ごすことができました。

> ただ、若干やり残した感はあるので、
> ぜひまた渡印の機会をつくりたいと思っています。
> その時はまたお世話になるかと思いますが、
> どうぞよろしくお願いいたします。


【プロフィール】

①住まわれているところ

東京都新宿区在住です。

②現在されていること(仕事・勉強 etc.)、今までにされて来たこと

現在はフリーで日英の翻訳/通訳をしています。
以前、やはりフリーで演劇制作に関わっていたので、
今も演劇、エンターテイメント関連の仕事が多いです。


③特に関心の深いこと、特技・趣味やライフワーク


ヨーガはもちろん、日本の仏教や民俗学にも興味があります。
仕事柄、観劇することも多いのですが、
一番好きなのは一人で本を読むことかもしれません
(ジャンルを問わずに乱読するタイプです)。 

書くことも好きで、去年は初めての劇作にも挑戦しました!


④ヨーガ歴・ヨーガを始めたきっかけ


ヨーガ歴は4年くらいです。
それまではなかったアレルギーの症状などに突然悩まされるようになり、
生活を見直す一環として都内のスタジオに週1~2回のペースで
通うようになったのがきっかけです。

今はスタジオ通いも辞めてしまったので、自分の生活の中に
自然かつ効果的にヨーガを取り入れていく方法を模索中です。


⑤今後のヨーガへの期待や展望


ヨーガに興味を持った人が、
宗教や商業主義に振り回されることなく
知識や経験を深めていける環境が日本に整うといいなあ、
と思っています。

DSC00692

 
 
1)『カイヴァリヤダーマ研究所』の環境と施設

①ロナウラという環境と研究所の施設

ロナウラは比較的高地にあるせいか想像以上に朝晩が冷え込みました。 私が寒がりというのもありますが、靴下、厚めの上着、 首に巻くものは必須でした。

日中は気温がぐんぐん上がりましたが、乾燥しているのでほとんど汗をかくこともなく、日陰に入ってしまえばとても心地よい気候でした。

研究所の敷地内に入ると、外の環境とはまったく違う静かで落ち着いた空気が流れていました。

広い敷地内に宿泊施設、食堂、学校の施設、売店、本屋、図書館、研究施設、自然療法施設、アーユルヴェーダ施設などがあり、どの施設も掃除が行き届いていて気持ちよく利用できる感じでした。


②ゲスト・ルームと食事

ゲスト・ルームはシャワーとトイレ付きの相部屋を利用しました。シャワーは時間によってお湯が出なかったり、逆にお湯が熱すぎたり、温度調節が難しかったりもしましたが、すぐにコツ(何時くらいに利用するとよさそうだ、など)をつかみました。

ちょこちょこと停電があるので、懐中電灯があるといいかもしれません。また、小型の湯沸かし器があるととても便利だな、と思いました。

蚊が苦手な方は蚊取り線香、虫除けなどあった方がいいと思います。その際はマッチかライター、蚊取り線香の受け皿も忘れずに(自戒を込めて)。

食事は軽めの朝食としっかりめの昼食、夕食の一日三食で、私はとても美味しくいただきました。油もスパイスも控え目で、日本人でも無理なく食べられると思います。

私は一時お腹の調子が悪くなったのですが、キッチンのスタッフにお願いすれば、その時用意できる範囲で消化の良いものを出してくれました。

また、朝と夕方にハーブティーを飲むことができるのですが、それがとても美味しかったです。材料がそろうのであれば、
自分でも作りたいくらいです。


③講義室・実習室

広く明るく、気持ちのいい空間でした。窓を開けると外の木々の葉擦れの音が聞こえてきて、リラックス効果抜群でした。

プロジェクターの設備も整っていて、自由に使えるマットもありました。


④研究所のスタッフの対応


皆さん対応が穏やかで、感じがよかったです。安心して滞在できました。

日本人基準で考えてしまうと若干時間にルーズなところもありますが(笑)、すぐに慣れましたし、そのテンポが心地よいとすら思うことがありました。

 
SN3G0088


2)ロナウラでの合宿セミナーについて


①実習クラス

アーサナはゆったりとした時間の中で一つ一つの動きをじっくり味わうことができました。

時間の許す範囲で、何のためのアーサナなのかもわかりやすく説明してくださるので、自分が何をやっているのか納得しやすかったです。

プラーナヤーマは、いつになく集中できました。実習終了時にいつも「え? もう終わり? もう少しこのままでいたい!」という気持ちになりました。


②講義

充実していました。

いつもインド思想史の大枠の中におけるヨーガの位置の確認から入ってくださるので、ヨーガのバックボーンが明確になります。話題も多岐に渡り、とても興味深かったです。

以前聞いたことのある部分も、今回初めて気づくポイントがあったりするので、何度聞いても役に立ちます!


③夜のサットサンガ

スワーミージの存在が自然に日常の中に溶け込んでいる様子が印象深かったです。

スワーミージのお話は直線的に結論へ向かうことはなく、螺旋を描くようにゆったりと進んで行くのですが、その間聞いている方もいろいろと考えることになり、最終的にしっかり腑に落ちる、という感じでした。

その時間感覚のようなものが私には新鮮で、意外にも心地よかったです。


④ヨーガについて理解が深まった点

何のためのヨーガなのか、ということが少しはっきりしたような気がします。

インドの伝統の中にあるヨーガを、日本人である私が実践していくことの意味を前よりも考えるようになりました。


⑤今後ロナウラを訪問される方へのアドバイス

先生方のプログラムはとても充実していて濃厚(?)です。

期間中に疲れが出たり、体調を崩してしまうともったいないと思うので、プログラムの前後に1~2日、できれば2~3日の余裕を持って予定を組むといいのではないかと思いました。

 
SN3G0087 



3)総括・その他


①「ロナウラ2010」に参加された意義はあったか

大いにありました。

やはりヨーガの根っこのある国に実際に出かけて、その土地の空気や人々に触れて、初めて理解できることがあるように思いました。

また、インドの中でも伝統的なヨーガを真摯に研究し続けている施設のあるロナウラに滞在することで、自分が求めるヨーガのあり方をより具体的に考えることが可能になりました。


②プネーの印象

半日程度を過ごした印象に過ぎませんが、都会でありながら、市内に大学の広いキャンパスがあり、少し落ち着いた空気も流れているような気がしました。

大型のショッピングセンターや洒落たレストランもあり、賑わっていました。ただ、他のインドの街もそうなのでしょうが、車通りが激しく、乾燥した空気も手伝って埃っぽいのは避けられないようです。


③JLS(Japan Language Service:ラトール氏)の対応

現地語でのやりとりが必要な時に大変助かりました。ラトールさんは既に日本語が堪能ですが、今も勉強を続けているようでとても熱心な方でした。

こちらの希望を伝えると快く対応してくださるので、お世話になる時は自分の要望をはっきり伝えると、より充実した滞在が可能になると思います。


④その他

私は今回のプログラムに参加する前、デリー赴任中の友人と会うためにデリーに2泊して、友人からインドの様子を聞いたり町の中を散策したりする機会がありました。

それからカイヴァリヤダーマに向かい、その後ウルリカンチャンのニサルゴプチャール・アシュラムも垣間見ることもできたのですが、改めて先生方が紹介されている施設の質の高さを実感しました。

また、先生方のきめ細やかなフォローにも助けられました。おかげで充実した初のインド滞在を楽しむことができ、
とても感謝しています。本当にありがとうございました!


 
DSC00651 

 
 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 


ロナウラ2010(2)

ロナウラ2010 
カイヴァリヤダーマ研究所での合宿セミナー+スタディ・ツアー
期間:2010年2月27日(土)ー3月6日(土)~10日(水)


ロナウラの「カイヴァリヤダーマ研究所」で日本人の方を対象に
企画された合宿セミナー「ロナウラ2010」の話題の続きです。
 
2月28日(日)から3月6日(土)の1週間の日程で実施された、
ロナウラでの合宿セミナーに加え、次のような追加プログラムがありました。
 
○ウルリカンチャンで自然療法の研修
○世界遺産のエローラ探訪

今回は、
「ロナウラ2010」+「ウルリカンチャンで自然療法研修」
のプログラムに参加された、東京在住の「I.N.」さん(女性)のフィードバックです。
 
DSC00708 


「I.N.」さんは2月末に今までのお勤めを退職されたばかりで、4月に大学院に進学されるまでの充電期間を利用して、今回のインドでの研修プログラムに参加されました。

「I.N.」さんは、昨年6月の「穂高編2009」と、昨年10月の「沖縄編2009」の合宿セミナーに参加されています。


「I.N.さん」のインド17日間研修プログラム

「ロナウラ2010」では、参加者みなさんの日程と興味に合わせて、個別スケジュールを組んで対応させていただきました。以下が、「I.N.さん」の17日間の研修プログラムの詳細です。

スケジュール

2月27日(土)ムンバイ空港到着後、車でプネー移動、プネー泊(Hotel Shreyas) 
2月28日(日)ロナウラにチェックイン
3月01日(月)カイヴァリヤダーマでセミナー
3月02日(火) 〃
3月03日(水) 〃
3月04日(木) 〃
3月05日(金) 〃
3月06日(土)カイヴァリヤダーマをチェックアウト、ウルリカンチャンへ。
途中、プネーで「国立自然療法研究所(NIN)」訪問。
3月07日(日)ウルリカンチャン(自然療法アシュラム)滞在
3月08日(月) 〃
3月09日(火) 〃
3月10日(水) 〃
3月11日(木) 〃
3月12日(金) 〃
3月13日(土) 〃
3月14日(日)ウルリカンチャン・チェックアウト、プネ―へ、プネ―泊
3月15日(月)ムンバイ空港から帰国
3月16日(火)日本着


利用航空会社:全日空

成田からは全日空のムンバイ直行便が便利です。
2月27日(土) NH943 成田/ムンバイ 10:10/19:45
3月15日(月) NH944 ムンバイ/成田 21:05/08:40+


プネーでの宿泊先:
「ホテル・シュレーヤス(Hotel Shreyas)」
http://www.hotelshreyas.in/main.htm

プネーのデッカン・ジムカーナ地区、アプテ通りの閑静な住宅街にある、中級のファミリー・ホテルです。地元のマハーラーシュトラ料理の有名レストランが併設されています。

004 DSC00635


ニサルゴプチャール(自然療法)・アシュラム
Nisargopuchar Ashram
http://www.nisargopcharashram.org/Default.aspx
NISARGOPCHAR GRAMSUDHAR TRUST
Uruli Kancan - 412202, Dist.Pune, Maharashtra (India)

『二サルゴプチャール・アシュラム(Nisargopuchar Ashram)』は、近代インド建国の父であり、またインドにおける近代自然療法の父でもある「マハートマ・ガンディー(1869-1948)」によって1946年4月に設立された、インドで初めての自然療法専門の滞在型医療施設です。

プネーから東に30キロのウルリカンチャンという田舎町にあります。年間6000人が自然療法の臨床指導を受けるためにアシュラムを
訪れています。アシュラムのキャンパスは150ー200人収容可能です。

Nisargopuchar_picture 

 

インドでの研修プログラムや、短期・長期のヨーガ留学について関心ある方は、どうぞ、お気軽にご相談下さい。適切なガイダンスとサポートが可能です。

『カイヴァリヤダーマ』のオフィスとの調整や、最寄りのムンバイ空港
への送迎の手配、また、現地での日本語サポートの手配も可能です。



「ロナウラ2011」の先行予約受付

今後、ロナウラの「カイヴァリヤダーマ研究所」での合宿セミナーを中心に組み立てる研修プログラムの企画も進めて行く予定です。

来年も3月の最初の2週間を利用して、「ロナウラ2011」を実施する予定です。インドでの研修プログラムに興味のある方は、どうぞ、お気軽にお問い合わせ下さい。ほぼ完全な、日本語サポートが可能です。 
 
DSC00679 DSC00706

 
「ロナウラ2010」のフィードバックの項目

「I.N.さん」には次の項目で、「ロナウラ2010」のフィードバックをお願いしました。

【プロフィール】
①住まわれているところ
②現在されていること(仕事・勉強 etc.)、今までにされて来たこと
③特に関心の深いこと、特技・趣味やライフワーク
④ヨーガ歴・ヨーガを始めたきっかけ
⑤今後のヨーガへの期待や展望  

1)『カイヴァリヤダーマ研究所』の環境と施設
①ロナウラという環境と研究所の施設
②ゲスト・ルームと食事
③講義室・実習室
④研究所のスタッフの対応

2)ロナウラでの合宿セミナーについて

①実習クラス
②講義
③夜のサットサンガ
④ヨーガについて理解が深まった点
⑤今後ロナウラを訪問される方へのアドバイス

3)『ニサルゴプチャー
ル(自然療法)アシュラム』について
①ウルリカンチャンという環境とアシュラムの施設
②ゲスト・ルーム
③自然療法医のガイダンス
④アシュラムで提供されているプログラム
⑤ご自分の健康を考えるために有益だった点 
⑥今後ウルリカンチャンを訪問される方へのアドバイス

4)総括・その他

①「ロナウラ2010」に参加された意義はあったか
②プネーの印象
③プネーの宿泊先(ホテル・シュレーヤス)
④JLS(Japan Language Service:ラトール氏)の対応
⑤ロナウラのJK.トラベルの対応
⑥その他


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「ロナウラ2010」のフィードバック(2)
2月27日(土)ー3月6日(土)~15日(月)
東京在住の「I.N.」さん(女性)のフィードバック 
  
 DSC00655
 
相方先生

インドでは、大変、お世話になりました。
私は、おなかの調子もなおり、体調もととのってきました。
逆に、味の濃いもの、甘いものをたべても反応しなくなった
胃腸にたいして、寂しさを覚えている今日この頃です。
やっぱり 環境って大切だと実感してます。

 
【プロフィール】

①住まわれているところ
東京です

②現在されていること(仕事・勉強 etc.)、今までにされて来たこと
一般企業で 事務職で数年間働いてました。

③特に関心の深いこと、特技・趣味やライフワーク
工芸 手芸 絵画

④ヨーガ歴・ヨーガを始めたきっかけ
事務職でのパソコン操作での目の疲れ、肩こり改善のため始めました。

⑤今後のヨーガへの期待や展望
日常生活に活かしていきたいです。


DSC00681


1)『カイヴァリヤダーマ研究所』の環境と施設


①ロナウラという環境と研究所の施設


朝晩は、少し肌寒いです。 が、日中は洗濯物が3時間ほどで乾きます。乾燥が激しく、風邪をひき、慣れるまで鼻詰まりがありました。

研究所の施設は、緑豊かな、広大な敷地です。 牛が放牧されてたり、リスや犬がいたり、学びに適したのびのびした環境です。

広い敷地には、食堂、学校棟、図書館、売店、自然療法棟、
アーユルベーダ棟などが点在してます。


②ゲスト・ルームと食事

バス・トイレつきの2人部屋を2人で使用しました。 初インドで、部屋の環境と食事は気になってたのですが、
思ったほど問題はありませんでした。

机やローテーブルもあり、そこそこ広いです。 お湯が出なくなったり、停電だったりしましたが、何日かたったら、住めば都になりました。

食事は、朝9時、昼、夜と出ます。脂っこくないので、食べやすいです。 チャパティにはまりました。

朝6時ぐらいから、お茶も頂けます。とっても、おいしいです。


③講義室・実習室


床は、きれいに掃除され、清潔な印象でした。 マットもあります。


④研究所のスタッフの対応



オフィスの方々は、忙しそうでしたが、感じが良かったです。 丁寧に説明をしていただけたりして、詳細がよくわかりました。



2)ロナウラでの合宿セミナーについて


①実習クラス


朝と夕方ありました。 くつろぎが深く、ありがたかったです。

体調の悪さも、実習をおこなうと、日々軽減されました。

プラーナーヤーマをじっくりできて、
クラスの後は呼吸が深くスムーズになりました。終了後は、静かな心になれ、プラーナヤーマの重要性を感じました。


②講義

後半の「ヨーガ・スートラ」は、スライドになっていて、馴染みやすかったです。日本の講義で聞けない所も、今回は聞けて、ありがたかったです。


③夜のサットサンガ


スワーミージのお話では、幸せとはなんであるのかということを考え直しました。


④ヨーガについて理解が深まった点


自律神経の働きとの関係、瞑想の話、
プラーナーヤーマの重要性。


⑤今後ロナウラを訪問される方へのアドバイス


朝晩冷えるので 長袖があると便利だと思います。
   

DSC00703

 
3)『ニサルゴプチャール(自然療法)アシュラム』について

①ウルリカンチャンという環境とアシュラムの施設

田舎町ですが、町には小さな店が点在しています。

アシュラムの敷地の環境は、思ったより広くて、驚きました。広大な畑や珍しい木々があり、散歩コースは最高です。安全で、安心して歩くことができました。果物のお店もあるので、
季節のフルーツを買って食べることができます。


②ゲスト・ルーム

ツインルームは綺麗でした。 途中からシングルにうつりましたが、シャワーが壊れてでなかったです。しかし、バケツと手桶があったので、代用しました。
日本で必要ないのに、手桶を買って帰りたいほど、手桶好きになりました。


③自然療法医のガイダンス

生野菜とライムとミルクを摂取しないように言われました。
全身泥パックと言われました。


④アシュラムで提供されているプログラム

ヨーガ、オイルマッサージ(力強い)、エネマ、泥パック、様々なバスなど。
午前中は、プログラムに追われ、充実しています。


⑤ご自分の健康を考えるために有益だった点

普段の食生活や生活習慣を、シンプルにしていけば、体は健康になる、と実感しました。

アシュラムを出てから、食べすぎや、香辛料の多いものを食べると胃腸が過剰に動き、普段 食べ過ぎて、体に対して
どんだけ無理をしいていたかが、よく実感できました。

シンプルな食事と生活習慣で、体が日々軽くなっていきました。 日本で痒かった湿疹も、よくなって、ぱさぱさ髪も、さらさらして、体から毒が抜けていったような感じを受けました。

この環境だからこそ、できることを、実感して、ありがたく思いました。
 

IMG_1050



⑥今後ウルリカンチャンを訪問される方へのアドバイス

システムに慣れるまでが、少し、ばたばたとします。

即効性があるものでなく、じわじわ効果を実感できるので、できるだけ長く滞在されるといいと思います。

マッサージは、力強いです。一瞬たりとも、まったく眠たくなりません。し
かし、慣れれば、足のむくみが、一掃される感じで、楽しみになりますよ。

IMG_1027

 
 
4)総括・その他


①「ロナウラ2010」に参加された意義はあったか


初インドでしたので、何かと文化の違いと、国民性の考え方の違いでの驚きは、多々ありました。

インドの勢いに押されながらも、異文化の環境で学べ、
今後の参考となることが、多々ありました。

自然療法では、日々の暮らしで体調が変化し、健康を根本から考えることができました。

色々、お世話になりました。 いい旅ができ、今後の糧にしていきたいです。
ありがとうございました。


②プネーの印象

ウルリカンチャンから来たら、お洒落な店も沢山あり、
とても都会に感じられました。


③プネーの宿泊先(ホテル・シュレーヤス)


バス(お湯)、トイレ付で、綺麗で清潔でした。
 
 
④JLS(Japan Language Service:ラトール氏)の対応

日本語の先生をなさってるので、日本語が堪能で紳士的で、助かりました。


⑤ロナウラのJK.トラベルの対応


親切な応対で、とても安心できました。

   
  
⑥その他

インドでは、時が早く過ぎたとか、長かったという感覚がわからなくなりました。初インドで、必死だったせいもあるかもしれません。

行く前に、沢山不安なこともありましたが、日本で気になってることが、気にしなくなりました。




☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 

 

2010年4月12日月曜日

ロナウラ2010(1)

ロナウラ2010 
カイヴァリヤダーマ研究所での合宿セミナー+スタディ・ツアー
期間:2010年2月27日(土)ー3月6日(土)~10日(水)


ロナウラの「カイヴァリヤダーマ研究所」で日本人の方を対象に企画された合宿セミナー「ロナウラ2010」の話題です。
 
2月28日(日)から3月6日(土)の1週間の日程で実施された、
ロナウラでの合宿セミナーに加え、次のような追加プログラムがありました。
 
○ウルリカンチャンで自然療法の研修
○世界遺産のエローラ探訪
 
以下は、
「ロナウラ2010」+「世界遺産エローラ探訪」
のプログラムに参加された、大阪在住の「M.N.」さんのフィードバックです。 
 
DSC00641   

   
ロナウラの伝統的ヨーガ

ロナウラの『カイヴァリヤダーマ研究所(1924年設立)』で研究・指導されている「ヨーガ」は、「ヨーガ」の理論的枠組みである「パータンジャリ」の「ヨーガ・スートラ」と、技法面のリソースを提供している中世の「ゴーラクシャナータ」系の「ナータ派」で発展した「ハタ・ヨーガ」の伝統に立脚した、正統的でアカデミックな「ヨーガ」です。

ロナウラは、1920年代に始まった近代的ヨーガ研究の発祥の地であり、一貫性のある合理的なヨーガ理論と、スタンダードな技法の体系が構築されて来ました。

また、宗教色・ヒンドゥー教色のない、ニュートラルで学術的な「ヨーガ」として、インドの教育・医療分野や政策レベルでも、ロナウラで構築された理論と技法が実質的な「ヨーガ」のスタンダードと見なされて来ました。 
 
一見地味なメソッドですが、誰にでも習得しやすく、一度身に付けると、
一生マイペースで続けて行ける合理的なシステムです。

練習を続けていますと、通常、わたしたちが「ヨーガ」に期待している健康面での効果や、心身の不調を解消する治療的な効果が、必要十分にやって来ます。

さらには、無理なく「プラーナーヤーマ(呼吸法)」や「瞑想法」へと進む心身のインフラが築かれ、更なる精神的な進歩へと向かう内面的な準備が自然に整って来ます。

「ヨーガ」のルーツはインドにあります。「ヨーガ」に興味のある方は、何らかの形で「インド」との接点を持って行くことが有利になります。

特に、ロナウラで「ヨーガ」を学ぶことは、インドの伝統的で正統的な
「ヨーガ」を理解するための最短コースにもなるでしょう。

インドでの研修プログラムや、短期・長期のヨーガ留学について関心ある方は、どうぞ、お気軽にご相談下さい。適切なガイダンスとサポートが可能です。

『カイヴァリヤダーマ』のオフィスとの調整や、最寄りのムンバイ空港
への送迎の手配、また、現地での日本語サポートの手配も可能です。

(お問い合わせは【コメント】欄でお願いします)。


「ロナウラ2010」のフィードバックの項目


次の項目で、「ロナウラ2010」のフィードバックをお願いしました。

【プロフィール】
①住まわれているところ
②現在されていること(仕事・勉強 etc.)、今までにされて来たこと
③特に関心の深いこと、特技・趣味やライフワーク
④ヨーガ歴・ヨーガを始めたきっかけ
⑤今後のヨーガへの期待や展望  

1)『カイヴァリヤダーマ研究所』の環境と施設
①ロナウラという環境
②研究所の施設と全体の雰囲気
③ゲスト・ルームと食事
④講義室・実習室
⑤研究所のスタッフの対応

2)ロナウラでの合宿セミナーについて

①実習クラス
②講義
③夜のサットサンガ
④ヨーガについて理解が深まった点
⑤さらに興味や関心を持たれた点
⑥今後参加されたいプログラム  

3)スタディ・ツアーについて

①世界遺産エローラ探訪
②オーランガバード近郊
③「メヘール・ババ」のアシュラム
④プネー市内
⑤インド全般の印象

4)総括・その他

①「ロナウラ2010」に参加された意義はあったか
②今後ロナウラでの研修を考えている方へのアドバイス
③JLS(Japan Language Service:ラトール氏)の対応
④ロナウラのJK.トラベルの対応
⑤その他



☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「ロナウラ2010」のフィードバック(1) 
2月27日(土)ー3月6日(土)~10日(水)
大阪在住の「M.N.」さん(女性)のフィードバック

DSC00768 IMG_1201


相方先生、ひでこ先生

こんばんは、
インドでは何かとお世話になりました。
お陰さまで、
不安なく日本を出発し、
充実した日々を過ごすことが出来ましたし
不安なく日本に帰ってまいりました。
陰でどれほど多くのお気使いを頂いていたか・・・
本当にありがとうございました。

心からお礼申し上げます。
つたない記憶でフィードバックしたいと思います。
 
 
【プロフィール】

①住まわれているところ

大阪府堺市です。

②現在されていること(仕事・勉強 etc.)、今までにされて来たこと
ヨーガのインストラクターをしています。


③特に関心の深いこと、特技・趣味やライフワーク

ヨーガに大きな関心があります。
趣味は二胡(中国楽器)で、習い始めて6年目になります。下手ですが好きです。
 
④ヨーガ歴・ヨーガを始めたきっかけ 
仕事の疲れを癒そうと週に1回文化教室に行き始めたのがきっかけです。

ヨーガは二十数年やっています。2005年までは、身体鍛錬系のヨーガを十数年ばっちりやってきました。何かが足りないと思い始めたころに、相方先生とのご縁ができ、これだ!
と思いました。

ASANA(身体鍛錬系ではない)を通して、またプラーナーヤーマを通して自律神経系統にはたらきかけ、こころに間接的にアクセスし穏やかで静かな気持ちになれる事。ヨーガの恩恵の大きさを日ごとに感じています。静かな時間を持つ事が出来ますし、穏やかな心地よい感覚が得られます。


⑤今後のヨーガへの期待や展望 

こんなヨーガが広まっていくことを期待します。



1)『カイヴァリヤダーマ研究所』の環境と施設 

DSC00645

 
①ロナウラという環境

ムンバイから東南に120キロ、車で2時間、デカン高原に位置します。

この2時間は平原、不思議な形の山、広い空、そしていっきに高原に
上って行きます。見晴らしのいい美しい景色が歓迎してくれます(移動はだんぜん昼間をお薦めします)。

空気もきれいで、朝はさわやか昼間は日差しは強いですが、湿気が少なく、汗をかかないのでとても快適でした。

一年で一番いい時期だそうです。納得です。


②研究所の施設と全体の雰囲気

広い敷地内はお掃除が行き届いていて気持ちよく過ごせました。

お花のある庭園にはベンチもあり、一人で読書されていたり、
数人で談笑されたり、静かないい空間でした。

風力発電や、ソーラー発電の設備もあり、びっくりしました。

自然療法(ナチュロパティー)やアーユルベーダの施設もありカウンセリングを受けた後、部分体験できました。

科学的実験研究の施設、ヨーガ関係のライブラリー、カレッジ etc.、私の目的の一つでもありましたので、実際に見学出来て良かったです。 


③ゲスト・ルームと食事

ツインの部屋を1人で使いました。
お湯もでますし、洗濯干しも部屋にあり、効率よく過ごせました。不便は感じませんでした。トイレは一日で慣れました。

お掃除も毎日来てくれますので必要な時してもらいました。只、たまに停電するので懐中電灯は必要でした。

食事は普通に頂きましたが、生野菜を食べたくなりました。 

DSC00642
 

④講義室・実習室


快適でした。
プロジェクターの設備もあり大きな画面で見やすかったです。


⑤研究所のスタッフの対応

施設で働いておられる方は、皆さんそれぞれの役割のお仕事を淡々とされていて、見ていて心地よかったです。
 
 

2)ロナウラでの合宿セミナーについて


①実習クラス

いつものように静かに自分を感じながら実習できましたし、
プラーナーヤーマもリピーターの私には気持ちよく出来ました。

プラーナーヤーマの後に静かに座る時間が少しあればいいなと思いました。


②講義

レクチャー内容の文書化、構造化されたものがプロジェクターで表示されて、以前より視覚的にも分かりやすくなっていました。


③夜のサットサンガ


スワーミージ・マヘッシャーナンダ師のお話がきけました。

「物を持っている事が幸せの基になっているか?」

具体的なお話をされて、そうではないという事を説かれました。

「ロナワラにはどういう立場で何を求めて来たか?」

私達に問われました。もし自分のもの(大きな意味で)と比較したり勝手な期待をしていると学習者としては学べないでしょう。学習の為に来ているという事をキチンと自覚して学ぶと、それが自分を知ることにつながるでしょう。というお話だったと・・・ (これはあくまでも私の受け止めです)。


④ヨーガについて理解が深まった点

自分の為にヨーガをするという事がはっきり自覚できたことです。 自分を知りました。すっきり、さわやかな気持ちです。


⑤さらに興味や関心を持たれた点

仏教に関して興味が湧きました。


⑥今後参加されたいプログラム

自然環境の中、日常生活から離れた状況でヨーガを満喫できるプログラム。



3)スタディ・ツアーについて

①世界遺産エローラ探訪

仏教、ヒンドゥー教、ジャイナ教に分かれている石窟、それぞれの美しさ、パワーがありました。

すべて石(岩)をコツコツと彫ってつくり上げた、と思いながら観ると、言葉がありません。すごい!!の一言になります。

私は仏教の石窟の中が・・・・よかったです。

ここは言葉で伝えるには言葉が足りません。現地に行かれることをお薦めします。

DSC00758  
 
IMG_1161


②オーランガバード近郊

宿泊と車の中からでの滞在なので良く分かりませんが、マハーラシュトラ州で3番目の都市だそうです。


③「メヘール・ババ」のアシュラム

何も分からず(相方先生からのコメントだけで)訪れましたが、なんともいえない心の静まる場所でした。ジャスミンの香りが・・・お墓にも、お部屋にも・・・ 

DSC00732


④プネー市内

近代の都市でした。いたるところで建物、道路の工事がされていて、生まれ変わっている感じがしました。12年前とは雰囲気から違いました。


⑤インド全般の印象

降り立った空港から始まり、大きな都市は近代化真っ最中というかんじでした。

また少なくとも私が10日間余りの移動で走った道路は
すべて快適でした。生き生きしている国だと思いました。
 

DSC00786


4)総括・その他

①「ロナウラ2010」に参加された意義はあったか

勿論 おおありです。

伝統的ヨーガを学んでいますので、「カイヴァリヤダーマ研究所」と「ロナウラ・ヨーガ研究所」は一度は是非行きたいと思っていましたので、念願かないました。

そこでいろんな施設を見学したり、お話を伺ったりして、真摯に研究に取り組んでおられるのを目の当たりにしまして、
本物に出会えて本当によかった、と思いました。


②今後ロナウラでの研修を考えている方へのアドバイス

伝統的ヨーガを学んでおられる方も、そうでない方も、ヨーガのリソースがあって、それを真摯に研究されているところをご自分の目で確かめられる事は、不安定な言葉だけで学んでいることの多い現状に、強い安定と安心を感じる事が出来ると思います。

私は心からロナウラでの研修参加をお薦めいたします。


③JLS(Japan Language Service:ラトール氏)の対応

安心してお任せ出来ました。いろんな事もご存じで困ることは無かったです。とくに食事の時とかお買い物の時、細かい点に気配りしてくださって安心して食事、お買い物が出来ました。


④ロナウラのJK.トラベルの対応

ちょっとスピードは出るようですが、安心して乗れました。流石にプロのドライバーです。

DSC00638


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆