2010年7月21日水曜日

穂高編2010(9)

【参加者の方のフィードバック・シリーズ⑧】

日程:2010年6月4日(金)-16日(水)
会場:穂高養生園(長野県安曇野市穂高 → http://www.yojoen.com/
主題:伝統的ヨーガ・強化プロジェクト 

DSC00047


一昨年、昨年に続き、長野の『穂高養生園』で合宿セミナー・シリーズ「穂高編2010」が、次の4つのプログラムで実施されました。

①6月 4日(金)- 6日(日):養生園主催「一般向けプログラム」
②6月 7日(月)- 9日(水):森の家「プラーナーヤーマ専攻」
③6月11日(金)-13日(日):森の家「ヨーガ・スートラ特講」
④6月14日(月)-16日(水):森の家「ハタ・ヨーガ総論」

共通する主題は「伝統的ヨーガ・強化プロジェクト」でした。インドの伝統的なヨーガのリソースに基づいた「ヨーガ」の理論・方法論・技術論についての理解を深めて行くことが一貫したテーマでした。

今年は延べ68名の参加者がありました(複数参加された方も含めて)。
参加者の方からお寄せ頂いた「フィードバック」を、8回のシリーズで掲載させて頂いています。
 

参加者のみなさんには次の項目でフィードバックをお願いしました。 
 
  1)「穂高養生園」の環境と施設 
①穂高の環境と養生園の施設 
②宿泊室とホール(森の家・新森の家) 
③ダイニングでの食事 
④合宿セミナーの運営全般とスタッフの対応 

2)講義と実習について
①講義の内容について
②実習について 
③参加されて有益であった点 
④やや物足りなく思われた点 
⑤今後期待されるプログラム 
 

今回は、
①②③④全部のプログラムに通しで参加、合計12日間の研修を受けられた、三重在住の「S.I.」さん(女性)からのフィードバックです。
 

●「伝統的ヨーガ・強化プロジェクト」

わたしたちの活動テーマは、「ヨーガ」の伝統的側面の強化です。その方向で、バンコクでも、日本でも、ソウルでも、活動の方向性が組み立てられています。

「ヨーガ」のルーツはインドの精神文化に伝承されて来た心身統合の方法論にあります。1920年代に「ヨーガ」の学術的な研究がマハーラーシュトラ州のロナウラの「カイヴァリヤダーマ研究所」で着手されたことで、一般社会の医療・教育分野に、サイエンスとしての「ヨーガ」が浸透して行く近代化のプロセスが始まりました。

1960年代以降、「ヨーガ」はインド発の健康法の一種として、諸外国にも広く伝搬されて行きました。日本では一時停滞期がありましたが、近年、再び「ヨーガ・ブーム」と呼べる時期が到来しているようです。

日本でも、今後も健全な「ヨーガ」の活動が発展して行くことで、一時の流行ではなく、ライフ・ワーク的に「ヨーガ」のプラス面を享受する人々が増るのは望ましいことに思えます。

そのためには、伝統的リソースに基づいた、ニュートラルで学術的な「ヨーガ」の知識の強化が不可欠になるでしょう。そして、それは、ロナウラに蓄積されて来た「ヨーガ」のリソースにアプローチして行くことで、効率よく追求して行くこと可能です。今後、「伝統的ヨーガ・強化プロジェクト」として、次のようなモジュールによる学習プログラムを強化して行く予定です。

・「ヨーガの歴史的背景」
・「ヨーガの基礎理論」
・「アーサナ考察」
・「プラーナーヤーマ専攻」
・「ヨーガ・スートラ特講」
・「ハタ・ヨーガ総論」
・「ハタ・ヨーガ各論」
・「瞑想理論(Vipassanaとの関連)」
etc

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

穂高編2010・フィードバック・シリーズ⑧
「S.I.」さん(女性・大阪在住)

DSC05209 
 
相方ひろし先生、ひでこ先生。
 
本当にありがとうございました。穂高での学びが日々の中に生きています。ご一緒させていただいた先輩方と関西での勉強会に参加させていただいたり、自身の実践も集中してできるように日々励んでいるところです。
 
また、タイでお会いできるのを楽しみにしております。 お体には気をつけてくださいね☆
 
  
【プロフィール】

①住んでいるところ

三重県志摩市の海に囲まれた田舎に住んでおります。


②現在されていること(仕事etc.)、今までにされて来たこと

地域の活動の一環、公民館で細々とヨーガ教室をさせて いただいてます。地域の人たちと素敵な「わ」を広めたくて、
「手作り市」を主宰したりしています。


③特に関心の深いこと、特技・趣味やライフワーク

ヨーガについて、伝統的な教え、その伝統的な教えが 現代の日常に置いて、どのような関わりをしているのか・・・・
興味深いです。

趣味は、多趣味です。 パンを焼くこと、料理すること、ものつくりすること、 「ものつくり」は私のライフワークです。 


④ヨーガ歴・ヨーガを始めたきっかけ

3年です。 ヨーガをはじめたきっかけは・・・ インドが大好きでして、そこにあった・・・という感じです。


⑤今後のヨーガへの展望や希望

伝統的ヨーガを学ぶこと、そして、今の現代に生かしていけること、それを自ら体験を通して伝え、みんなが幸せでいれるようなきっかけになればいいなと 思っています。

ヨーガの間口を広げて、たくさんの人に役に立つツールと なってくれることを期待しております。


【フィードバック】

1)「穂高養生園」の環境と施設

①穂高の環境と養生園の施設

穂高は緑が沢山で水も空気もおいしくて、とても素敵な場所でした。 養生園も施設もとても良かったです。


②宿泊室とホール(森の家・新森の家)

里の家も良かったですが、個人的には森の家が良かったです。 木と人ホールもとっても素敵でした。木の表情をありのまま表現した作りに感激でした。 まさに、木と人が協力してできたものだな~と感じました。


③ダイニングでの食事

食事は本当においしかったです。 今でも恋しいくらいです。


④合宿セミナーの運営全般とスタッフの対応

本当にスタッフ皆様には色々と気遣いをしていただいて、 感謝感謝です。ありがとうございます。



2)講義と実習について
 
①講義の内容について
 
私は、すべてのコースを受けて、 何度も何度も先生のお話される内容に耳を傾けることが できました。

何度同じことを聞いていても、その時の自分の状態、 理解の仕方が変化していくのも見届けることができ、 とても貴重な時間を頂いたなと感謝しています。もちろん、全てを理解できたわけではありません。 不透明なところもたくさんあります。

でも、その不透明な部分を理解していきたい、 もっと深くヨーガを学びたいと思わせていただきました。


②実習について

ゆるやかで、でも的確な言葉がけが印象的です。自分が今まで行ってきた「動」の部分、まったくもって、 無駄だとはいいませんが、なにを目的としていたのか・・・・単なるストレッチに過ぎなかったな~と感じさせてもらいました。

緩やかな動きの中での自分の中の感覚を観察すること、 プラナヤマ、瞑想・・・・自分の「静」の部分と向き合えた 実習でした。


③参加されて有益であった点

今まで、「ヨーガ」に対して、不透明だった部分が明確となり、 より深く学ばせて頂くきっかけとなっております。先輩方と学ばせて頂く時間をいただけたことも 本当にありがたいことです。


④やや物足りなく思われた点

今の私には、十分すぎるくらいです。 このコースで学んだことを少しづつ消化していきたいです。


⑤今後期待されるプログラム

私は、カイヴァリヤダーマの6週間コースを受けたいと 思っております。しかし、英語が不十分なため、 先生の通訳をつけていただけたらな~と期待しております。 もちろん、自分でも理解を深めるための勉強もしていきたいと 思っております。



(この項続く)




☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

0 件のコメント: