日程:2011年6月3日(金)-14日(火)
会場:長野・穂高養生園(→ http://www.yojoen.com )
このシリーズは、6月に実施された長野・穂高養生園でのヨーガ合宿セミナー・シリーズ「穂高編2011」の話題です。
穂高養生園での合宿セミナー・シリーズは、今年で4回目になります。今年度は2011年6月3日(金)-14日(火)の日程で、次の4つのプログラムが実施されました。
①6月3日(金)/5日(日):「ヨーガの歴史的背景」「ヨーガのコンセプト」
参加者23名+アシスタント1名
②6月6日(月)/8日(水):「アーサナ」「プラーナーヤーマ」
参加者13名+アシスタント1名
③6月10日(金)/12日(日):「プラーナーヤーマ」「ムドラー」
参加者17名+アシスタント2名
④6月12日(日)/14日(火):「ヨーガ・スートラ読解」「ハタ・ヨーガ文献」
参加者11名+アシスタント2名
今回は、「穂高編2011①:ヨーガの歴史的背景・ヨーガのコンセプト」に参加された東京在住のA.K.さん(女性)のフィードバックです。
「穂高編2011」について
「伝統的ヨーガの理論と技術」のサイトに「穂高編2011」のプログラムの詳細が掲載されています。
→ https://sites.google.com/site/hhyoga/okinawa2011
フィードバックの項目
【プロフィール】
①住んでいるところ
②現在されていること(仕事etc.)、今までにされて来たこと
③関心の深いこと、特技・趣味やライフワーク
④ヨーガを始めたきっかけ
⑤ヨーガ歴・プログラムへの参加歴
⑥ヨーガがご自分に持つ意味
【フィードバック】
1)穂高養生園の場所と環境
①穂高の環境と養生園の施設
②宿泊室とホール(里の家・森の家・木と人カフェホール)
③食事について
④合宿セミナーの運営全般とスタッフの対応
2)講義について
①ヨーガのコンセプト
②アーサナの理論
③プラーナーヤーマの理論
④ヤマ・ニヤマの理論
3)実習について
①アーサナ
②プラーナーヤーマ(カパーラバーティを含む)
③ムドラー・バンダ
3)「穂高編2011②」の総括
①プログラム全体の総括的なご感想
②ヨーガについて理解が深まった点
③物足りなく思われた点
④ご自分にとって、穂高での合宿に参加したメリットがあったかどうか
⑤今後期待されるヨーガ・プログラム
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
「穂高編2011」のフィードバック・シリーズ(2)
東京在住のA.K.さん(女性)
【プロフィール】
①住んでいるところ
東京都八王子市
②現在されていること(仕事etc.)、今までにされて来たこと
図書館司書
③関心の深いこと、特技・趣味やライフワーク
言葉の力、体を動かすことと言葉の力の関係について
④ヨーガを始めたきっかけ
エクササイズの一貫として
⑤ヨーガ歴・プログラムへの参加歴
二年
⑥ヨーガがご自分に持つ意味
自分観察
【フィードバック】
1)穂高養生園の場所と環境
①穂高の環境と養生園の施設
昨年一泊の滞在を経験しましたが、ほとんど食事を楽しむというだけの短い滞在でしたので、 今回はワークショップに参加しながら 周囲の環境を楽しもうとしました。
季節の進みが東京より一カ月ほど遅いような新緑の中を 里の家と森の家を楽しみながら行き来できました。
②宿泊室とホール(里の家・森の家・木と人カフェホール)
里の家の居室、気持ちよく過ごせました。 木と人の家ホールでのヨーガ実習、 木々の緑や、鳥のさえずりが思い起こされます。 ブランケットがお気に入りです。
③食事について
食べている途中から体が熱くなります。(汗ばむほどです) 食材の持つ力と、手間ひまかけた力を感じます。
④合宿セミナーの運営全般とスタッフの対応
気持ちよく、スムーズに過ごさせていただきました。
2)講義について
①ヨーガの歴史的背景
ヨーガを理解するためには、 インド思想をよく理解していなければならない、 という点に著しく納得です。 ただ、インドの人には矛盾がない、 というのがわかったようでわからない。
自分の常識の範囲を超えているのでしょう。 東洋思想と西洋思想の関係にも興味津々です。
東洋思想(仏教その他)と西洋思想の教育が混在している 自身の体にインド思想がどういう風に入り込んでくるのか
経過観察中です。
ヴェーダとヨーガ系思想の歴史的経過の関係も 今回初めて知りました。 「ヨーガは異端なんですよ」という先生の言葉が印象的でした。
②ヨーガのコンセプト
サマーディ(という語がすっと出てくるようになりました) の追求のために組み立てられている構造がよくわかりました。体の統御と心の統御で、自己紹介に述べた、心の統御へのある怖れの感じが 完全に払しょくされるところまではいっていません。
なので、アーサナがまず第一段階にあることが より実感できました。 睡眠の構造によるサマーディの解説で 「眠っているけれど起きている」 状態は想像しやすくなりましたが、 四次元が出てくるとお手上げです。
言葉で表すことができないということは、 考えることができないということですね。「感覚」をイメージしてみるということでしょうか。
余談ですが、 「ことば」は二次元の媒体であり、 ゆえに四次元を表現できない、というのがピンときません。「ことば」で表現できないものがある ということは理解できますが、 「ことば」は残っていき、いつでも甦らせることができる点で、 もっと力を持っているような気がするのです。
③ヨーガの技法
体のコントロールとともに、 自律神経系のコントロールが大きな柱となって、 ヨーガの技法が組み立てられている構造がわかりました。
体を動かしてとても調子の良くなった自身の経験から、 内臓に効きそう、という単純な理由で、 ウッディヤーナ・バンダに興味を持ちました。
3)実習について
①アーサナ
三分間の逆転のポーズの実習では、 アーサナは無理のない範囲で行わねばならない、 というのが実感できました。
全般的に、 普段練習していることはスムーズにでき理解が深まりましたが、 初めてのものは、紹介を受けた、にとどまっています。
②プラーナーヤーマ
アーサナの実習と同じく初めて触れることには、 もう少し時間が欲しいと思いました。片鼻呼吸をインドの数の数え方で行う実習では、 習熟しないと呼吸のほうに集中できないと思いました。 (数えるのに一生懸命な初心者)
3)「穂高編2011①」の総括
①プログラム全体の総括的なご感想
いきなり衝撃的なイントロで始まった感がありますが、 今では自分なりに消化できたと思います。
書物で少しずつひもといていくよりも、 当たり前ですが、ライブ講義のすごさを実感しております。
しかも至れり尽くせりの環境で、こうして復習まで 出来てしまうのですから。
今回こうして書き連ねていますと またもう少し理解が深まったとき自分がどんな感想を抱くのか、 楽しみです。
②ヨーガについて理解が深まった点
人間の身体感覚やコントロール力が弱くなった、 ということがいろいろ散見されていますが、 今回、今までボワッと感じていたことが明確になりました。
それに対する対処法がすでに古くより体系的に構築されていたこと、 すなわち、ヨーガのコンセプトにしても技法にしても 古くからその体系が構築されており、 科学的なアプローチをかけてもきちんと理にかなっている、 という点に驚きを覚えました。
③物足りなく思われた点
自身が追いついていくのが大変なほどの、 盛りだくさんな内容だったので、ありません。
④ご自分にとって、穂高での合宿に参加したメリットがあったかどうか
ワークショップ中、 自分自身の軸が相方先生のほうにすーっと引き寄せられている (相反する内容があるにしても)感がありましたが、 こちらの日常の生活に戻って二日目ぐらい、 自分軸が居心地の良いところにすっと立つ感がありました。
ちょうど座法の前に、 お尻をもぞもぞと動かしてから背筋を伸ばすように。 この感覚を覚えられたことに、なによりうれしさを感じますし、 元の場所に戻ったのではなく、 自分に最適な場所を探したのだと思います。
⑤今後期待されるヨーガ・プログラム
ヨーガ・プログラムとは言えないですが、 自分が知りたいことの一つは 日本の仏教思想とインド思想の対比。 (今は言葉こそ違え、言っていることは同じ) と思うばかりです。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
0 件のコメント:
コメントを投稿